皆さんは、「発達障害」と聞いてどのようなことをイメージするでしょうか。
発達障害という言葉にあまり馴染みがないという人もいるかも知れませんね。
2005年(平成17年)に発達障害者支援法という法律が施行されたことで、「発達障害」という言葉が世間に広まり始めました。
それまではこの発達障害に当てはまる人たちは、子どもの頃はまわりの人から「一風変わった子」「集団になじめない子」「やる気がない子」などというふうに見られがちでした。
そして、それが生まれつきの障害であるということが認識されないまま、生活や学業、人間関係に不都合を感じながら大人になったという人も少なくありません。
そのような背景もあり、今、子どもだけでなく大人の発達障害についても注目されています。
もくじ
発達障害とは
「発達障害」と「知的障害」はよく混同されることもありますが、これらはそれぞれ別のものです。
発達障害には、「まわりの人の気持ちを理解すること」「自分の行動をコントロールすること」「読み書きすること」などが苦手であるという特徴があります。
皆さんの身近にいる子ども、自分自身が子どもだった頃を思い浮かべてみてください。大人になった今の自分や身近な人に置き換えてみてもかまいません。
これらの特徴に当てはまることはありませんか?
「そう言われてみると、そういうところもある」「時々、そういうことがある」「1つや2つは当てはまる」と答える人が大多数なのではないでしょうか。
そうなのです。発達障害は、これらの「誰にでもありがちなこと」が「他の人に比べて強く表れている」ということに過ぎないのです。
誰にでも得意・不得意なことがありますが、発達障害の場合は得意・不得意の凹凸が大きいという特徴があります。
その強く表れている特徴によって、生きづらく感じたり、集団になじめなかったり、トラブルの引き金になってしまうといったことが起こりやすくなるのです。
発達障害の原因
脳の一部の働きに障害を持って生まれたことが原因で起こるもので、遺伝が関連しているとも考えられています。
発達障害という概念がなかった時代、このような特徴を持った人は親(特に母親)のしつけや育て方、本人の努力不足が原因であると言われてきました。
しかし現在はそのような考えは否定されており、生まれた時から備わっている、行動や考え方の特徴であるということがわかっています。
子どもの発達障害
発達障害は生まれつきの特性ということもあり、幼少期の頃からサインが現れることが多くあります。
そのサインを早期に見つけ、適切な支援を受けられるようにすることがその子の成長発達のための大きなカギとも言われています。
発達障害は、成長につれ行動や症状が目立たなくなることもありますが、注意したり叱ったりして治るものではありません。
そして、発達障害による行動が原因で起こるいじめ、不登校、暴力、自尊心の低下、対人恐怖、うつや不安障害などの二次障害が子どもの体と心の成長発達を妨げることになってしまいます。
大人の発達障害
近年、社会に出るようになって初めて気づく、大人の発達障害が問題となっています。
大人になってから発症するわけではなく、幼少期の頃から何らかのサインはあったもののそれが発達障害と明らかになる機会がなく、生きづらさや育てづらさを感じながらも大人になったというのが実情です。
症状が軽度だった人や、親や先生などのまわりの人の手厚いフォローを受けながら成長してきた人、そして発達障害の徴候がありながらもが勉強がよくできて成績が優秀だった人などに特に多いケースです。
社会に出て環境も変わり、これまでのように症状をうまくカバーできない状況になると、障害の特性によってさまざまなトラブルを起こしてしまうことがあります。
そして、それが原因で自尊心の低下や対人恐怖、不安障害、ひきこもりなど二次的な症状に悩まされやすくなります。
発達障害の種類
発達障害には、「自閉スペクトラム症(ASD)」「注意欠陥・多動性障害(ADHD)」「限局性学習症・学習障害(LD)」の3つがあります。
これらの障害は、程度が軽い人もいれば重い人もいますし、この3つのうち1つだけを持っている人もいれば、複数が組み合わさっている人もいます。
現在でも、小中学校の普通学級のクラスに1~2人は発達障害の子どもがいるといわれます。
近年では、子どもの発達障害に早いうちから気づいて必要な支援を受けられるように、幼児健診の質問にチェック項目を盛り込むなどの取り組みがなされるようになりました。
しかし、子ども時代にそのような診断を受ける機会がないまま成長したり、症状が軽度だったために見過ごされてきたりと、大人になって初めて気づいて受診する人が増えています。
自閉スペクトラム症(広汎性発達障害)(ASD)
自閉スペクトラム症(以下、ASD)は、人とのコミュニケーションがうまくできなかったり、強いこだわりをもつものをいいます。
音や光の刺激を過敏に感じ取りやすいこともあります。
特徴
ASDの場合、「社会性の障害」「想像力の障害」の両方が当てはまります。
社会性の障害(コミュニケーションや対人関係がうまくいかない)
他人と視線を合わせることを避けたり、相手の気持ちを想像することが難しく、場の雰囲気を察することが苦手です。
また、会話の流れから意図をくみ取ったり、言葉をそのまま受け取ってしまうなど、会話が噛み合わないことがあります。
想像力の障害(強いこだわりをもつ)
興味のあることの範囲が狭く、そのことだけに過度に没頭することがあります。
意味のない自分だけのルールに執着して同じことの繰り返しを好みます。
これらの特徴がプラスの方向に働き、特殊な才能を発揮する人も多くいます。
ASDには次の3つのタイプがあります。
「自閉症」
言葉の遅れや知的障害を伴うことが多く、強いこだわりを持つ。人とのコミュニケーションが非常に困難。
「高機能自閉症」
知的障害を伴わない自閉症。強いこだわりがあり、コミュニケーションも困難。言葉の遅れもあるが、成長とともに改善されることが多い。
「アスペルガー症候群」
知的障害は伴わないがコミュニケーションに障害があり、強いこだわりを持つ。
優れた才能をもつ人も多い。
また、ADSのある人は、注意欠陥・多動性障害(ADHD)を併せ持つケースが多くあります。

子どものASD
子どものころから特徴が現れやすく、親や先生に叱られたり友達ができにくいなど対人関係に悩むことがよくあります。
一方で、学校の成績が平均より高い場合も多く、そういった子どもは障害を見過ごされやすく、大人になって初めて気付くケースも少なくありません。
ASDのある子どもの4人に1人はてんかん発作やパニック発作がみられ、その発作を抑える薬が処方されることもあります。
大人のASD
子どもの頃に学校の勉強がよくできた人や軽度の障害の場合は見過ごされやすく、社会人になってトラブルや失敗が続いて初めて障害に気づくこともあります。
「話が通じない」「空気が読めない」「我慢できない」「こだわりを押し付ける」など、職場や集団の中で孤立してしまいがちです。
しかし、ASDのある人は、興味のあることに打ち込むことができるなど、仕事の上でも強みになる長所を持っていることも多くあります。
ASDの対処法
現在、ASDを根本から治す治療薬はありません。
子どもの場合
よいことを褒めて自信をもたせる、自分からやろうと思えるような行動を促す動機づけをする、成功体験をできるだけ多くさせるなどの関わりが大切です。
また、ASDには想像することが苦手であるという特徴があります。言葉で説明してもうまく伝わらないときはイラストが効果的です。
早期から療育を受けることで、グループでの遊びや作業などを通して人とのかかわり方やルール、生活を身につけていくことができます。
大人の場合
グループプログラムに参加して他者とのコミュニケーションの方法について学んだり、悩みを共有したり、解決策を話し合ったりする中で、社会に適応していくための能力を身につけるという方法があります。
自分自身でできるトラブルの予防策には、トラブルを起こした原因を分析し対策を立てる、メモやアラームを活用する、話し始める前に一呼吸おくなどの工夫があります。
また、ASDをもつ人との関わり方として、予定の見通しを立てやすくするためにスケジュール表を活用する、あいまいな言い回しはせずに明確に・具体的に伝えるようにする、言葉で伝えるのではなくメールやメモ書きで伝えるなどの方法があります。
注意欠陥・多動性障害(ADHD)
注意欠陥・多動性障害(以下、ADHD)とは、気が散りやすく、落ち着きがないものをいいます。
特徴
生まれつき、脳の働きを調整するノルアドレナリン、ドーパミンが不足していることによって起こるもので、家族性があるとも考えられています。
好奇心旺盛で頭の回転が速く、好きなことには集中できるという一面もあり、成功者も多いと言われています。
不注意(注意の欠如)
注意力が持続できず、物事を最後までやりきることが苦手。
予測したり見通しを立てることが苦手で計画通りにできない。
締め切りに間に合わない。
整理整頓が苦手、なくしものが多い。
多動性
そわそわして、自分の行動を抑制できない。
落ち着きなく喋り続ける。
仕事を過剰に受け入れてしまう。
衝動性(こだわり、想像力の障害)
気が短い、転職を繰り返す、危険運転、交通事故、嗜好品の過剰摂取、衝動買いなど。
後先考えずに思い立ったらすぐ行動してしまう。

子どものADHD
授業に集中できない、じっとしていることが苦手、思いつくと行動してしまうなどの特徴があります。
また、なくしものや忘れ物が目立ったり、ルールに従うことができないなど、叱られることも多くなりがちです。
思春期には不眠や過眠などの睡眠障害で悩むケースもあります。
大人のADHD
仕事で単純なミスや対人関係のトラブルを繰り返すことがきっかけでADHDに気づくことが多いようです。
大人では3つの特徴のうち、大事な約束を忘れる、片付けが苦手、忘れ物が多い、遅刻が多いなどの「不注意」が目立ちます。
一方で、人の話を最後まで聞けない、過度のおしゃべりや不用意な発言、貧乏ゆすり、感情が不安定など「多動性・衝動性」については、成長や社会経験とともにある程度自分で抑えることができるようになり、他人からは気づかれないこともあります。
ADHDの対処法
ADHDの診断にはチェックリストが用いられます。自閉スペクトラム症(ASD)との鑑別が重要です。
ADHDには治療薬があります。根本治療はできませんが、症状を抑えることが可能です。
子どもの場合
薬物療法によって、症状をある程度抑えることもできます。
また、気が散らないように環境を整えるなどして集中しやすい工夫をします。
関わり方の例としては、よいことをその都度ほめる・好ましくない行動はその場ですぐに説明する、明確でメリハリのある理解しやすい指摘を繰り返すことが挙げられます。
大人の場合
薬物療法、社会心理的療法が行われます。
治療効果は、「集中できるようになった」「物忘れが減った」「ミスをしても冷静に対処できるようになった」などと生活の中で実感できることが多いようです。
自己分析して得意・不得意なことをはっきりさせる、また不得意なことについては「障害に関係すること」と「努力で克服できること」に区別する、自分なりのマニュアルやメモを作る、忘れないようにタイマーを活用するなどの工夫例があります。
また、ADHDをもつ人との関わり方として、大きなことやたくさんのことを目標にせず、順番通りに一つずつ、コツコツクリアしていけるようなサポートを工夫することが必要です。
限局性学習症・学習障害(LD)
限局性学習症・学習障害(以下、LD)とは、全般的な知能の発達に遅れはないものの、読み書きなど特定の学習が難しいものをいいます。
映画監督のスティーブン・スピルバーグは「字を読む」ことが苦手なLDということを公表されていることで有名ですね。
特徴
LDの中でも多いタイプが、ディスレクシアといわれるものです。
視力に異常がなく本人も努力はしているものの、文字の見え方が通常と違う(かすんで見える、揺れて見える、にじんで見える、鏡文字など)ために、文字を正確に読むことができないものです。
また、「さ」と「ち」などよく似た文字の違いを区別できないこともあります。
その他には、文字を正しく書くことが苦手な書字障害や、数字や+-などの記号、単位などの理解が難しい算数障害があります。
また、読み書きはできるが順序よく話せないというタイプもLDに含まれます。

子どものLD
LDは、文字を学び始める小学校一年生の頃に気が付くことが多く、子どもながらに「みんなと同じように勉強したいのにできない」というジレンマやストレスを抱えやすくなります。
また、文字を読もうとすることでエネルギーを消耗しぐったり疲れてしまうこともあり、努力をしているにもかかわらずやる気がないなどと叱られることで勉強や学校が嫌いになってしまうこともあります。
LDの対処法
子どもの場合
一人一人に合った方法で文字に触れる工夫をするなどの特別な支援や配慮が必要になります。
マルチメディアデイジー教科書というものを授業に導入したり、読み書きをサポートするツールを活用するほか、高校や大学などの入試に時間を延長するなどの特別な措置が取られることもあります。
大人の場合
読む・書く・計算するなどの、どの分野が苦手なのかを明確にしておくと、対処法を探るきっかけとなります。
文字を使わずに図で理解できるように工夫したり、文字や数字にとらわれない視覚や感覚が生かせる職業を選択するなどの方法もあります。
職場での配慮
障害者雇用が促進され、近年、さまざまな障害ともつ人と一緒に働く機会が増えました。
この発達障害についても同じで、障害をもちながらも社会の中で働いていくこと、そして障害をもつ人の特性を理解し配慮することが求められます。
今までに発達障害をもつ人と一緒に働く機会がなかった人にとっては、戸惑いの連続であることも事実です。
発達障害には、生まれつき得意・不得意の凹凸が大きいという特徴があります。
どうしてもその不得意の部分ばかりが着目され、時には非難の対象になってしまうこともありますが、努力や叱咤ではどうすることもできない問題です。
しかし、一方で、得意なことに関してはまわりの人よりも素晴らしい能力を発揮するケースも多々あります。
発達障害の特性を理解し、次のような関わり方でうまくいくケースもありますので参考にしてみてください。
- 本人の不得意を変えようとしない(変えることはできません)
- 仕事を小分けにする
- 一つのことに集中できるようにする
- 一人で黙々とできる仕事を任せる
- 視覚的なマニュアルやスケジュール表を作成する
- 具体的な指示する(曖昧な表現では伝わらない)
- 失敗した時はどうすべきかを具体的に説明
- 変更事項があるときは早めに書面で連絡する
- メモやアラームなどを活用する
おわりに
発達障害は比較的新しい概念ではありますが、このような特徴のある人々とは皆さんも子どものころから関わってきた経験があるのではないでしょうか。
過去には、環境や子育てのせいだと言われていた時代がありましたが、そうではなく生まれつきの特性であるということがお分かりいただけたと思います。
人は誰でも得意な事・不得意な事をもっています。この得意な事が人に認められ、人の役に立つことができることはとても嬉しく幸せなことですね。
最後までお読みくださりありがとうございました。