高いコレステロールとその対処法

皆さんは、「コレステロール」と聞いてどのようなキーワードを思い浮かべるでしょうか。

食べすぎ、肥満、中性脂肪、生活習慣病、動脈硬化…など、コレステロールは健康に悪影響を与えるものだというイメージを持っている人が多いのではないかと思います。

確かに、コレステロールはこれらのものと深い関わりがありますが、一方で人間の生命維持のためには不可欠なものでもあるのです。

もくじ

コレステロールとは

コレステロールとは血液中にある脂肪のことをいい、7~8割は肝臓で作られ、残りは食品から摂取されます。

血流に乗って全身各所に運ばれると細胞の膜やホルモンの材料として活用されるのですが、コレステロールは自分で移動する能力がないため、必要な場所までたどり着くためにはいわゆる「運び屋」が必要なのです。

この運び屋「悪玉(LDL)」「善玉(HDL)」と呼ばれるものです。

悪玉と善玉のはたらき

運び屋である「悪玉」「善玉」は、それぞれ「コレステロール」という荷物を配達する役割を担っています。

そしてその名の通り、悪玉の働きは体に悪い影響を与え、善玉はそれを阻止しようと働いています。

その仕事の内容と特徴は次のとおりです。

悪玉(LDL)

  • 数が多い(善玉の倍以上)
  • 血液中のコレステロールを全身各所に届ける(その後、細胞の膜やホルモンの材料として利用される)=本来の正当な役割
  • 血管壁の内側に潜り込み、余分なコレステロールを溜め込んでしまう(プラークの原因、動脈硬化を引き起こす)

善玉(HDL)

  • 数が少ない(悪玉の約半分)
  • 血管壁の内側に溜まったコレステロールを回収して肝臓に返却してくれる(その後、コレステロールは肝臓でリサイクルされる)

コレステロール値とは

病院や健康診断などで採血をした時に、コレステロール値を調べた経験はありませんか。

15年ほど前の健康診断では、コレステロールの検査といえば「総コレステロール」のみを調べていましたが、2007年以降は「悪玉」「善玉」を区別して検査をするようになりました。

そして次のような検査項目が、コレステロールを調べる項目として重視されています。

LDLコレステロール(LDL-C、LDL-Choなど)
コレステロールを運搬中の悪玉の数 基準値=140mg/dL未満

HDLコレステロール(HDL-C、HDL-Choなど)
コレステロールを運搬中の善玉の数 基準値=40mg/dL以上

また、この2つと併せて脂質異常症(旧名 高脂血症)の診断に利用されるのが
中性脂肪(トリグリセリド、トリグリセライド、T-Gなど)
食べ物から摂取した脂肪や糖分 基準値=150mg/dL未満
です。

脂質異常症とは

脂質異常症(旧名 高脂血症)は、血液中の脂質の数値に異常がある状態をいいます。

血中の脂質には、LDLコレステロールHDLコレステロール中性脂肪がありますが、このうちのいずれかが基準値から外れた場合、脂質異常症と診断されます

脂質異常症と診断されても、特に自覚症状があるわけではありません。

しかし改善しないまま放置すると、動脈硬化を引き起こす原因となります。

コレステロール値に影響するものとは

よく「コレステロールが高い」という言葉を耳にしますが、これは一体どのような状態を表すのでしょうか。

これはたいていの場合、「LDL(悪玉)コレステロールが高い」ということを表しています。

「LDL(悪玉)コレステロール値」を上げる原因として第一に挙げられるものは、飽和脂肪酸(肉の脂身の部分、バター、ラード、生クリームなど、常温で固まる油脂)の食べ過ぎです。

コレステロールを多く含む食品(卵の黄身や魚卵)の食べ過ぎも一つの原因となります。

また、女性はホルモンの関係により閉経後にLDLが増える傾向にあります。

HDL(善玉)コレステロール値を上げるためには、減量、禁煙、有酸素運動、和食中心の食事(糖質や脂質を控えめにしてたんぱく質を多めにとる)が効果的です。

脂質異常症の予防と改善のために

コレステロール値や中性脂肪の異常を指摘されたとしても、すぐに何らかの症状が出るわけではありません。

しかし、脂質異常症は動脈硬化の原因になり、動脈硬化は狭心症や心筋梗塞、脳血管障害などさまざまな疾患を引き起こします。

将来の自分自身のために健康的な生活を送り、コレステロールや中性脂肪を改善しましょう。

家族性高コレステロール血症

遺伝によって、幼少期の頃からLDLコレステロールが高い場合があります。

生活習慣の乱れによって起こるわけではないので一見安心できそうにも思えますが、異常の経過が長い分、動脈硬化を起こす年齢もおのずと低くなります

ですので、早期発見・早期診断・早期治療がカギとなります。

両親のいずれかが比較的若い年齢(40~50歳代)で狭心症や心筋梗塞などを起こした場合はその遺伝を受け継いでいる可能性もありますので、医療機関で検査を受けて調べておくことをおすすめします。

おわりに

健康的な生活習慣は、LDLコレステロールを下げるだけではなく、それと連動してHDLが上がり、中性脂肪が減るという効果も期待できます。

脂質異常症の予防や改善が将来の健康につながることは皆さんもご存知のとおりですが、生活習慣を変えることはそう簡単にできることではありませんね。

完璧を目指すのではなく、まずは簡単にできそうなことを一つだけ始めてみませんか。

細く長く続けることで、きっとその一つの行動が新たな習慣として定着する時がくると思います。

最後までお読みくださりありがとうございました。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。