低血糖とその対処法

糖尿病薬を使用している人にとって、高血糖と同じように気を付けなければならないのが「低血糖」です。

血糖値は高くても低くても体に影響を与えるものですが、長い年月をかけて症状が現れる高血糖とは違い、低血糖の場合はリアルタイムで症状が現れるため、その場での早急な対処が必要になります。

低血糖を予防するために気を付けること、そして低血糖が起こった場合の対処法について考えていきましょう。

もくじ

血糖値とは

血糖値とは、血液中に糖分(ブドウ糖)がどのくらい含まれているかを示す値をいいます。

血糖値は常に一定というわけではなく、食事や運動などの影響を受けながら変動しています。

一日の中で一番低いのは空腹時で、70~110mg/dL程度です。
また食後に一番高くなるのですが、それでも140mg/dLを超えることはなく、食後2時間ほどで空腹時の数値に戻ります

血糖値の変動のメカニズム

血糖値は一日の中でもある一定の範囲で変動していますが、その幅を超えて極端に上がったり下がったりしないようホルモンの働きによって調節されています。

このうち血糖値が下がりすぎないように抑えるホルモンは複数あり、代表的なものは「カテコラミン(アドレナリン)」「コルチゾール」「グルカゴン」「成長ホルモン」などがあります。

血糖値は次のようなメカニズムによって調節されています。

①食べ物や飲み物から糖分を摂取します
②体内に入ってきた糖分は「ブドウ糖(グルコース)」に変化します
③ブドウ糖が血液中に取り込まれ血糖値が上昇します
④膵(すい)臓の「ランゲルハンス島(とう)β(ベータ)細胞」からインスリンが放出されます
⑤インスリンは、血液中のブドウ糖を全身の細胞へ送り届けます
⑥ブドウ糖は全身でエネルギー源として利用されるほか、肝臓や筋肉などに貯蔵されます
⑦使い切れずに余ったブドウ糖は、中性脂肪として貯蔵されます
⑧その結果、食後2時間後には血糖値が戻ります

低血糖とは

低血糖とは、血液中のブドウ糖の量が極端に少なくなった状態を言います。

人間の体は、ある程度の飢餓には耐えられるようにさまざまな機能が備わっていますので、空腹時であっても血糖値が極端に下がりすぎることはなく、70mg/dL以上は維持されるようにホルモンで調整されています。

しかし何らかの原因で70mg/dLを下回る低血糖となってしまうことがあり、その多くは糖尿病の治療の副作用によっておこります。

血糖値が高いことは体にとって良くないことだということは皆さんもご存知のとおりですが、低血糖を起こした場合はすぐさま血糖値を正常に戻すための早急な対応が必要になります。

低血糖の原因

低血糖は、糖尿病の治療薬(インスリン製剤など)が効きすぎることで起こります。
糖尿病薬(血糖値を下げる薬)を服用している状態にもかかわらず、次のような原因が重なることで薬の作用が上回ってしまい、低血糖を起こしやすくなります。

食事の量が少ない:長時間の絶食、食欲不振など

極度の運動:体内に蓄えられている糖の消費が過剰になるような、過激な運動など

薬物の作用が強い:薬剤の量や種類が適正でない

糖尿病薬で治療を行っている場合、高血糖だけではなく、低血糖にも注意しながら常に適正な血糖値を維持できるようにコントロールすることが求められます。

適切な食事や運動などを組み合わせながらうまくバランスを取っていくことが良好なコントロールにつながるのです。

また、糖尿病薬を使用していなくても次のような原因で低血糖を起こすことがあります。

肝臓の障害
肝臓にブドウ糖の原料を備蓄しておく能力が低下し、必要な時に血液中にブドウ糖を補充できなくなる。

ホルモンの異常
血糖値を低下させるホルモン(インスリン)が過剰に産生・分泌される
血糖値を上昇させるホルモン(グルカゴン、カテコラミン、コルチゾール、成長ホルモンなど)の分泌が少なくなる

低血糖の症状

ブドウ糖は、脂肪やたんぱく質と同じように体のエネルギー源として大切な役割を果たしています。

しかし、体の中でも脳だけは特別で、ブドウ糖以外のものをエネルギー源として利用することができません

さらに、ブドウ糖を蓄えておくことができないため、絶えず供給する必要があります

そのため、血液中のブドウ糖が減少して脳への供給量が少なくなると、脳は自らの働きをシャットダウンしようとするのです。

血糖値と症状

ー90mg/dLー
自律神経の症状:冷や汗、動悸、手足の震え、空腹感、吐き気、倦怠感、あくび

ー70mg/dLー
脳のエネルギー不足:眠気、脱力、倦怠感、めまい、集中力の低下、目のかすみ

ー50mg/dLー
中枢神経の症状:血圧が上がる、脈が速くなる、過呼吸、異常な発汗

ー30mg/dLー
大脳の働きの低下:意識混濁、昏睡、けいれん

低血糖の対処法

低血糖症状の前触れは人によって違いますが、いずれにしても症状を感じたら早めにブドウ糖を補充する必要があります。

低血糖に備えてあらかじめ「ブドウ糖10g」が処方されている場合もあります。

また、いざという時のためにブドウ糖を含む飲み物や飴などを常備しておくと安心ですね。

ただし、最近はノンシュガーの飲み物や飴が増えていますので注意が必要です。

成分表示で「ブドウ糖」「グルコース」の文字を確認しましょう。(「ぶどう果汁」とはまた少し違いますのでご注意ください。)

それから、身の危険を回避することも重要です。

低血糖症状が現れると、意識がぼんやりして正常な判断ができなったり、体が思うように動かなくなる場合があります。

もし危険な場所にいたり車の運転をしている場合は、すぐに安全な場所に移動しましょう。

低血糖に気が付かないケース

無自覚性低血糖といって、低血糖を繰り返すうちに軽度の低血糖では自覚症状が現れにくくなるケースがあります。

通常の低血糖であれば、前触れや軽い症状のうちに気づいて早めの対処ができますが、無自覚性低血糖の場合は、低血糖が重度となるまで症状が現れずに突然意識を失うこともあり、大変危険です。

血糖値が低いにもかかわらず症状が現れない場合は無自覚性低血糖の可能性がありますので、主治医に相談しましょう。

おわりに

糖尿病は、血糖値のコントロールが重要ですが、コントロールが良好であってもふとしたことがきっかけで低血糖を起こすことがあります。

低血糖となった時には早急な対応が必要になります。

場合によっては自分自身で対処ができないこともありますので、とっさの時には家族や友人など身近な人の協力が不可欠です。

そのような場合を想定して、身近な人へあらかじめどのような対応をお願いしたいかを話しておくとお互いに安心ですね。

最後までお読みくださりありがとうございました。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。