理学療法士について

ひと昔前と比べると、その名前を知っているという方も多くなってきた理学療法士。とはいえ、医師や薬剤師、看護師などの職種と比べるとまだまだ無名な医療職のひとつです。

大きな怪我や病気で病院に入院・通院しなければいけなくなった際には、もしかしたら関わる機会があるかもしれない理学療法士について、簡単に説明させて頂こうと思います。

もくじ

理学療法士とは?

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 114304-558x1024.png

理学療法士の一般的なイメージはおそらく、『リハビリの先生』といったところではないでしょうか。怪我で入院した人の手足のリハビリ、脳卒中で入院した人の歩くリハビリなどを行なうのは理学療法士の主な仕事のひとつです。

ちなみに、理学療法士という言葉を英語に訳すと

Physical therapist (フィジカル セラピスト)

皆さんもよく理学療法士の事をPTと略称で呼んでいるのを聞いたことがあるのではないでしょうか。

Physicalとは直訳すると肉体的な、とか身体的な、というような意味になります。

therapistは治療する人というニュアンスですので、言葉の意味からすると、身体的な問題を負ってしまった方の治療をするというのが理学療法士、という事になります。

理学療法士の仕事内容と1日の流れ

【仕事内容】

理学療法士の主な仕事内容に関しては以下のようになります。

  • 療法士自身の手を使った徒手的な介入で筋肉や関節の動きを整える。
  • スムーズで効率的な正しい動作の方法を指導する。
  • ホットパックや低周波治療などの物理療法を用いて機能回復を図る。

このあたりが理学療法士の最も得意とする部分ですが、

  • 家の手すりの配置など、家屋改修のサポートをする。
  • 杖やシルバーカーなど福祉用具の選択に関するアドバイスをする。
  • 地域で体操教室、健康教室などの講師を行なう。

このような場面でも理学療法士は広く活躍しています。

理学療法士は病院でリハビリを行なう人というイメージが強いですが、実は介護分野で働いている理学療法士も多く、自宅での訪問リハビリをはじめ、デイケアやデイサービス、老健施設等でもご利用者様に関わらせて頂いています。

【1日の流れ】

では理学療法士は1日、どういった流れで働いているのでしょうか。

大まかに説明すると、ミーティング⇒機能訓練⇒カルテ記載といった流れをベースに1日の業務を行なっていきます。

  1. ミーティング
    病院等で働いている理学療法士、介護分野で働いている理学療法士共に、まずは多職種との情報交換を図りながら患者様、ご利用者様の身体状況を把握します。そこから1日の予定を確認し、業務に赴きます。

    
  2. 機能訓練
    ここからは職域ごとに動きが多少異なります。病院等の医療領域で働いている理学療法士は患者様と対峙し、リハビリテーションとして機能訓練を行ないます。一人当たりの患者様に対する機能訓練の時間は20分を1単位とし、1~4単位程度の介入を行ないます。
    介護分野や医療分野の一部として訪問リハビリを行なっている理学療法士はミーティングが終わり次第、それぞれのご利用者様の自宅へ赴き、自宅で機能訓練を行ないます。こちらはご利用者様一人当たり40分程度が一般的です。
    また、デイサービスやデイケア、老健施設などの介護分野で働く理学療法士は『動作能力を重視した機能訓練』だけでなく、レクリエーションや創作活動など、コミュニケーションを大切にしながらご利用者様の生きがいを提供するための関わりを重要視しながら働いています。
    
  3. カルテ記載
    1日の終わりには医師や看護師同様、患者様やご利用者様へ行なったリハビリの経過をカルテに記載します。

この他にも機能訓練の業務の合間を見ながら患者様の装具や補助具の作成、担当者会議への出席、リハビリに使う器具の作成等を行なうこともあります。

理学療法士になるには

理学療法士になるためには、3年制ないし4年制の専門学校もしくは理学療法学科のある大学に通い、理学療法士国家試験に合格する必要があります

合格率としてはここ数年のデータで言うと80%強、比較的合格率の高い国家資格と言えます。

在学中は臨床実習というものがあり、数か月程度病院や諸施設に赴き、実際に患者様やご利用者様と関わらせて頂きながら経験を積みます。

理学療法士から患者様へ向けて

理学療法士は、身体のスペシャリストです。でも、大切にしているのは身体機能だけではありません。

大きな病気、怪我をして心も身体も中々前を向くことが出来ない患者様が、顔を上げてまた前に一歩を踏み出せるようになる事、そのきっかけを作る事。それこそが我々理学療法士の大きな使命の一つだと思っています。

リハビリは、理学療法士が患者様に『行なってあげる』ものではありません。そして、患者様が理学療法士に『やってもらう』ものでもないんです。

リハビリは理学療法士と患者様が、同じゴールを見据えながら『共に行なっていくもの』。双方の信頼関係を大切にしながら共に行なっていく事で、最大限の効果を発揮します。

リハビリを行なっても無駄だろう、周囲がそんな風に諦めていたとしても、患者様本人が、理学療法士が諦めずに前を向き続けていたら、奇跡が起こる可能性はゼロではありません。

だから、病気が辛い、リハビリが苦しい、そんな風に思っている皆さんも是非、諦めずにリハビリに向き合って頂ければと思います。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。