食欲低下とその対処法

食べたいという欲求が低下する、食欲が湧き起こらない状態を食欲低下といい、食欲不振食思不振などと言われることもあります。

一時的な食欲低下は誰でも経験することで、時間がたつにつれて自然と回復します。

しかし、食べられない状態が何日も続いたり、食べられない原因が解決しない場合は十分な栄養が取れず、健康状態が悪化するなど新たな問題を引き起こす可能性があります。

もくじ

食欲とは

食欲とは、動物に共通してみられる「食べたい」という欲求のことをいいます。

食欲を感じると、それがきっかけとなって食べるという行動を起こします。

生命を維持するためには食べることが必要ですので、食欲は、数ある欲求の中でも非常に重要で基本的な欲求と位置づけられています。

食欲のメカニズム

それでは、食欲はどのようにして起こるのでしょうか。

食欲のメカニズムについてはまだ解明されていない部分もたくさんあります。

食欲に関係する感覚には「空腹=お腹がすいた」「満腹=お腹がはった」がありますが、この感覚がきっかけとなって「食べたい」という欲求から「食事を摂る」、そして「もう食べられない」と感じると「食べるのをやめる」という行動を起こします。

「食べたい」という欲求がおこるきっかけともなる「お腹がすいた」という感覚は、血糖値が下がることから始まります。

空腹時は、血糖値(血液中のブドウ糖の量)が少なくなります。
また、体に蓄えられている脂肪が分解され、血中に遊離脂肪酸が増えます。

この「ブドウ糖の不足」「遊離脂肪酸の増加」という血液の変化によって、脳の視床下部にある「摂食中枢」が刺激されて「空腹感」を感じ、食欲が湧き起こります

食欲を満たすために食べるという行動を取りますが、食事が進んで血糖値が上がってくると、しだいに空腹感がおさまってきます

さらに血糖値が上がると、今度は脳の視床下部にある「満腹中枢」が刺激を受けます。

そうすると「満腹感」を感じ、食事を終了します。

このようにして「摂食中枢=空腹感」「満腹中枢=満腹感」交互にはたらくことによって、必要な栄養素を必要な分だけ適度なタイミングで体に取り込むことができるのです。

それに加え、さらに習慣(食事の時間になった、しばらく食べていない時の口さみしさ)や感覚(美味しそうな食べ物を見た、調理の音やにおいを感じた)、想像などによっても食欲がそそられます。

食欲低下の原因

食欲低下の原因は、次のように分類されます。

内臓性食欲低下
内臓に何らかの原因があり食欲が低下しているものをいいます。

胃腸の働きが弱くなり消化や吸収が滞ると、胃腸の内容物がスムーズに流れずに満腹感を感じたままになります。

肝臓や腎臓のはたらきが低下すると有害物質や老廃物が蓄積し、食欲不振をまねきます。

その他、アレルギー、心不全、内分泌疾患により食欲低下を起こすこともあります。

中枢性食欲低下
精神的な原因や、脳の働きに異常があり満腹中枢や摂食中枢がうまく働かないものをさします。

神経症、精神病、抑うつ、幻覚妄想などの精神疾患や、自律神経バランスの乱れ、精神的興奮、味覚障害、高温の環境なども摂食中枢を抑制します

欠乏性食欲低下
ビタミンやホルモンなどの体に必要な栄養が不足することで起こる食欲不振です。

ビタミンB群の不足は胃腸の働きを低下させるほか、口内炎や舌炎、貧血などの原因にもなり食欲の低下につながります。

また、摂食中枢を刺激するホルモンの分泌量が不足することにより、食欲が起こりにくくなります。

中毒性食欲低下

薬剤・治療の副作用や、病原体の毒素によって食欲中枢が刺激を受け、食欲低下を引き起こします。

季節による食欲の変化

食欲は、季節や外気温によっても変化します。

猛暑の夏には、あまり食欲がすすまないことが多いのではないかと思います。

食べ物を食べると、食べた物を代謝する時に熱が産生されて体温が上がります

気温が高く体温が上がりやすい夏は、体温の上がりすぎを防ぐため、食欲を抑えようと働いていると考えられています。

反対に、「食欲の秋」という言葉もあるように、秋から冬にかけては食欲が増進します。

これは、寒くなり体温が下がることを防ぐために体を温めたり、寒さに耐えられるよう皮下脂肪を蓄えようとする機能が備わっているためです。

食欲を上げるには

食欲不振が何日も続いて自然に改善しない場合は、背景に病気など心身の不調が隠れている場合もあります。

原因がはっきりしている場合はその解決に向けての対処、また原因がわからない場合は原因を探る必要があります。

それと同時に、状況に応じて点滴などで栄養補給を行うこともあります。

食事摂取量を増やすには

食事摂取量を増やすためには、まず食欲不振を解決することから始まります。

しかし、原因がはっきりしないなど解決に至らない場合や、改善できるまでに長期間を要する場合など、少しでも食べられるように工夫しながら症状と付き合っていく必要性が出てきます。

食べ物の工夫例

見た目の工夫
 彩りよく盛り付けたり、圧迫感を感じないように小盛りにする。

食欲を増進させる香辛料を使う
 柑橘類、しそ、しょうが、山椒などの香辛料を好みに応じて使う。

食べやすい温度
 温める、冷やすなど料理や好みに合った温度を工夫する。

口当たりやのどごしの良いもの
 アイスクリーム、プリン、ゼリー、ヨーグルト、果物など
 栄養バランスを気にしない。
 食べたいものや食べられるものを好きなように食べる。

調理しない
 調理しているうちに食欲が満たされてしまうこともある。
 すぐに食べられるものを食べる。

食べられなくてもいい
 食べられないことを悩んだり自分を責めたりしない。

おわりに

食欲の低下は、まずはその原因をはっきりさせることと、その原因にあった対処法でうまく付き合っていくことが大切です。

しかし共通して言えることは、「食べたい時に、食べられるものを、食べられるだけ」で良いということです。

たとえ一口ずつでも、それが体にとってはプラスになってくれます。

また、栄養食品の種類も豊富にありますので、医療スタッフと相談して試してみるのも良いですね。

最後までお読みくださりありがとうございました。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。