【医師が教える】1歳のお子さんを持つお母さん見てね:母乳、いつまで続ける?―卒乳・断乳について―

この記事を読むのに必要な時間は約 7 分です。

※運営よりお知らせ:記事を簡潔に掲載する都合上、専門用語の解説は少なめになっています。気になる言葉を左クリックを押したままなぞり、右クリックで検索をかけることができますのでその方法をご利用ください。

母乳をあげている場合、卒乳・断乳について悩むお母さんも多いのではないでしょうか。実際に母乳をやめる時期は1歳~1歳半の間が多いようですが、個人差もあります。そもそも卒乳、断乳って何が違うの?何をきっかけに、どうやってやめたらいい?今回はそんな質問にお答えしたいと思います。(女性医師の監修のもとで作成しました)

もくじ

卒乳と断乳の違い

卒乳、断乳の定義はいろいろとあるようですが、一般的によく言われている卒乳とは、子どもの方から自然と母乳を欲しがらなくなる、あるいはお母さんの働きかけにより徐々にお子さんが母乳を飲まなくなることを意味します。一方の断乳は、ある時期を境にお母さんが母乳をあげるのをやめることを指します。それぞれに各家庭の事情やお子さんの状態など個人差があるため、どちらが良い悪いという問題ではありません。

どんなことがきっかけで卒乳・断乳?

卒乳した理由としては、子どもが離乳食をよく食べるようになり自然と欲しがらなくなったというケースが多いようです。*1断乳については、子どもの年齢を考えて断乳が必要と感じた、離乳食をもっと食べて欲しい、自然と母乳を飲む量・回数が減ってきた、母親が体力的に辛い、仕事復帰で子どもを預けるため、などの理由です。*2

母乳をやめる時、こんな事に気をつけよう

〈お母さんの体〉

乳房ケアが必要です。子どもが飲まなくなっても母乳は作られるので、時々搾乳して乳腺がつまらないようにしましょう。可能ならば断乳する1~2か月前から徐々に授乳間隔を開け、1回の授乳時間を短くして作られる母乳の量を減らし、断乳後の乳腺炎になるリスクを減らすという方法もあります。おっぱいが張って辛い時は我慢せず、楽になるよう軽く搾乳を(搾りすぎるとたくさん母乳が作られるので最初の数日は搾りすぎない)。1週間前後で張りが軽くなってきたら今度は母乳をマッサージしながら搾り切り、2週間~1か月間ほど続けてください(個人差があるので乳房の具合と相談)。セルフケアで痛みが強い場合や不安がある場合には、早めに母乳外来や乳房ケアをしてくれる助産院などで相談しましょう。

他には、これは産後全体を通じて言えることですが、精神的にイライラしたり落ち込んだり不安的になることがあり、多くのお母さんが卒乳・断乳後にもそう感じているようです。自分を責めず焦らず、しばらくしたら落ち着いてくることを理解してその間はできるだけ無理をしないようにしてください。

〈子どものこと〉

断乳・卒乳をする場合、離乳が完了している(栄養やエネルギーを食事から十分とれる状態)もしくは小さい月齢の場合にはミルクを哺乳瓶などから十分飲めることが前提です。子どもの年齢によっては寂しがったり泣いたりすることもあるでしょうが、母乳をやめる少し前から「もうすぐおっぱいとはバイバイだよ」と声がけをしたり、スキンシップを多めにするなど、おっぱいがなくても寂しくないんだよということを伝えましょう。

~受診エピソード紹介~

相談者:ちょうど1歳になったばかりの女の子(第1子)を持つお母さん

相談の背景:予防接種のために来院した際、断乳について聞きたいと相談。離乳食は完了期に入り1日3回、おやつ(補食)も1日2回与えているが、時々母乳を欲しがるので夜間も含め1日5~6回は授乳している。同居している義母からそろそろおっぱいをあげるのやめたら?と言われたので、その方がいいのか意見を聞きたいとのこと。

Q.義理の母に、1歳を過ぎたんだから母乳をやめたらと言われたのですが、卒乳や断乳を考えた方がいいですか?

A昔は1歳すぎたら母乳をやめるという風潮もあったようですが、今は気にしなくていいですよ。1日3食しっかり食べることができていれば、その合間に母乳を与えても構いませんし、必ずしもあげなければならないという訳でもありません。お子さんやお母さんのライフスタイルに合わせて、でいいですよ。

Qママ友のなかには、2歳まで母乳を続けたほうがいいんだよと言っている人もいて、何が正しいやり方なんでしょうか?

A.WHO(世界保健機関)は2歳まで母乳を与えることを勧めていますが、その主な目的は発展途上国で栄養不足により子どもが亡くなるのを防ぐことなので*3、現在の日本に適している指導かというところには様々な意見があります。いつ卒乳・断乳するかということには子どもの状態、お母さんの事情やとりまく環境など、多くのことが関係しています。何がいい悪いという訳でもないので、流れにまかせるのも良し、お母さんにこうしたいという考えがあるのであれば納得するやり方で進めていいと思います。

(参考)

*1:卒乳に関する保護者の意識調査, 小児歯科学雑誌 54(4): 462-469

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jspd/54/4/54_462/_pdf/-char/en

*2:卒乳・断乳について, ベビカムリサーチvol.189

https://www.babycome.ne.jp/online/research/detail.php?vol=189

*3:Infant and young child feeding, WHO(World Health Organization) Apr 1, 2020

https://www.who.int/news-room/fact-sheets/detail/infant-and-young-child-feeding



カテゴリー:育児, 医師【育児】

タグ:, ,

0 0 votes
Article Rating

コメントをして情報共有しませんか?

0 Comments
Inline Feedbacks
View all comments
0
Would love your thoughts, please comment.x
()
x
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。