レジオネラ菌とは?特徴から除菌方法まで詳しく解説!

この記事を読むのに必要な時間は約 7 分です。

※運営よりお知らせ:記事を簡潔に掲載する都合上、専門用語の解説は少なめになっています。気になる言葉を左クリックを押したままなぞり、右クリックで検索をかけることができますのでその方法をご利用ください。

レジオネラ菌は、重度の肺炎であるレジオネラ症を引き起こしますよね。

レジオネラ菌は、水道が整備されていない発展途上国だけなく、先進国でも感染が報告されていますよね。

そんな中で、

  • レジオネラ菌ってなに?
  • レジオネラ菌はどんな感染事例があるの?
  • レジオネラ菌の除菌方法を知りたい!

という疑問はありませんか?

本記事では、レジオネラ菌について詳しく紹介していきます。

具体的には、

  • レジオネラ菌とは?
  • レジオネラ菌で問題になること
  • レジオネラ菌を除菌するには?

について紹介します。ぜひ、参考にしてくださいね。

もくじ

レジオネラ菌とは?

レジオネラ菌とはレジオネラ症を引き起こす細菌です。

レジオネラ菌の詳細について以下の項目で紹介していきます。

  1. レジオネラ菌の特徴
  2. レジオネラ菌の感染経路
  3. レジオネラ症の症状

それぞれについて深堀りしていきます。

1.レジオネラ菌の特徴

レジオネラは河川、湖水、温泉や土壌に生息している細菌で、レジオネラ症を引き起こします。
病型には、「レジオネラ肺炎」と呼ばれる重症の肺炎と、一過性の「ポンティアック熱」があります。

レジオネラ菌はおよそ60種類が知られていて、「レジオネラ・ニューモフィラ」はレジオネラ菌の代表的な種類とされています。

2.レジオネラ菌の感染経路

レジオネラ菌は、レジオネラ菌に汚染された微粒な水を肺で吸い込んだときに感染します。

肺で感染するので、水を飲み込んだときやヒトからヒトに感染することはありません。

レジオネラ菌の感染経路は、主に以下の3つがあります。

  • エアロゾル感染
  • 吸引・誤嚥
  • 土壌感染

それぞれどのように感染するか詳しく解説します。

エアロゾル感染

エアロゾルとはミストのことで、微粒な液体が空気中に飛散している状態で、湯気や霧などがあります。

レジオネラ菌に汚染された湯気、霧を吸引することで感染します。
代表的なエアロゾル感染源として、冷却塔水、加湿器、循環式浴槽などがあります。

吸引・誤嚥

温泉浴槽内や河川で溺れたときに、レジオネラ菌に汚染された水を吸引・誤嚥することによって感染するケースもあります。

土壌感染

レジオネラ菌に汚染された土壌の粉じんを吸い込むことで感染します。

3.レジオネラ症の症状

レジオネラ症は、2~10日ほどの潜伏期間があります。
レジオネラ肺炎の症状は全身の倦怠感、頭痛、咳、38℃以上の高熱、寒気、筋肉痛、食欲不振、悪感などがあります。

さらに進行すると、呼吸困難、下痢、意識障害、幻覚、手足の震えなどが見られていきます。

重傷の場合は死亡率は30%ほどで、老人や子供などの抵抗力の低い人、持病のある方や喫煙者は重症になりやすいです。

レジオネラ菌で問題になること

レジオネラ菌は、特に空調設備の冷却塔水、循環式浴槽水、給湯器の水などにできりバイオフィルムなどに寄生し、増殖するので深刻な問題になっています。

事例として、衛生状態がきちんと管理されていない温泉施設で、入浴客がレジオネラ菌が集団感染し死亡するなどがあります。

他にも、特別養護老人ホームの加湿器、自動車洗浄設備道路の高圧洗浄、ホテルやスポーツクラブの入浴設備などでの感染事例があります。

こういった感染事例は日本では「初夏」が多く、暑く湿度の高い梅雨の季節がレジオネラ菌の発生に関係しているのではないかと考えられています。

レジオネラで除菌するには

加湿器や浴槽などにできる「汚れ」や「ぬめり」にレジオネラ菌は増殖するので、そういった「汚れ」や「ぬめり」の環境ができないように、定期的に洗浄を行うなど衛生状態をキレイに保つことが大切です。

また、除菌方法として繁殖したバイオフィルム(「ぬめり」のこと)を除去するには以下のような方法があります。

  • 加温消毒
  • 塩素消毒
  • 過酸化水素消毒

薬剤によって、薬剤の危険性や廃液の処理には専門的な知識が必要な場合もあるので、専門業者への依頼が必要な場合もあります。

加温消毒

60℃以上の高温水を使って殺菌する方法です。レジオネラ菌属は、60℃、5分で殺菌することができます。

ただし、高温水を使うことで材質が劣化・腐食を促進させることがあるので、前もって設備の確認が必要になります。

塩素消毒

高濃度の塩素を使って、浴槽や配管内を循環させて殺菌させる方法です。

残留する塩素や循環器の材質の劣化を考えると、5~10mg/mLの塩素濃度で浴槽水を数時間循環させます。

循環系内にバイオフィルムがある場合、塩素を入れると微生物の細胞を破壊されてタンパク質や多糖類がでてくるので、浴槽水が濁ったり、発砲することがあります。

過酸化水素消毒

2~3%の過酸化水素を使用して殺菌する方法です。過酸化水素は、有機物と反応して発砲し、物理的にバイオフィルムを除去します。
また、過酸化水素水には強い殺菌効果もあります。

ただし、過酸化水素は消毒・劇物取締法に指定された劇物で、取り扱いや廃液の処理には専門の知識が必要になります。

また、洗浄廃液の化学的酸素要求量(COD)も高いので、専門の業者に依頼する必要があり、費用も高くなっていまいます。

まとめ

レジオネラ菌に対するまだワクチンが開発されていないので、感染を防ぐためにも徹底した衛生管理をしなければいけません。

ただ、ヒトからヒトに感染することはないので、感染が拡大する恐れはそれほど高くはありません。

また、レジオネラ菌による肺炎は細菌の感染症なので、マクロライド系、ニューキノロン系やリファンピシン等の抗菌薬で治療することができます。

しかし、人によっては重度の症状を引き起こしてしまう可能性があるので、温泉施設等を利用する場合は、しっかりと衛生管理が行われているかを確認して利用することも大切です。

ぜひ、参考にしてみてくださいね。

最後までありがとうございました。



カテゴリー:生物学者【細菌】, 感染症

タグ:,

0 0 votes
Article Rating

コメントをして情報共有しませんか?

0 Comments
Inline Feedbacks
View all comments
0
Would love your thoughts, please comment.x
()
x
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。