【医師が教える】5歳のお子さんを持つお母さんみてね:おねしょはいつまでOK?

この記事を読むのに必要な時間は約 6 分です。

※運営よりお知らせ:記事を簡潔に掲載する都合上、専門用語の解説は少なめになっています。気になる言葉を左クリックを押したままなぞり、右クリックで検索をかけることができますのでその方法をご利用ください。

子どもが大きくなるにつれ、おねしょをする頻度は減っていきますが「うちの子、まだおねしょするんだけど…」というお母さんもいらっしゃることでしょう。夜尿症(やにょうしょう)って聞いたことあるけど、おねしょとの違いは何?おねしょが続くようなら、どのタイミングで病院に行ったらいいの?といった質問にお答えします。

いつまでかな?

もくじ

夜尿症(やにょうしょう)って何?

5歳を過ぎて、1か月に1回以上おねしょをしてしまうのが3か月以上続く状態を“夜尿症”と呼びます。女の子に比べ男の子に多いと言われており、実際には7歳くらいの子どもの10%、10歳を過ぎても5%くらいの子がおねしょをしているようです。*1またご両親が子どもの頃に夜尿症だった場合、その子どもが夜尿症になる頻度は高いと言われていますが、原因ははっきりとわかっていません。

おねしょしてるなんて…思われたくない

おねしょが続いて病院を受診するタイミング

小学校に入ってもおねしょが続く場合には、一度小児科か泌尿器科を受診しましょう。自然に経過を見て良いのか、他に病気が隠れていないか、治療が必要かどうかを判断する必要があります。夜尿症は子供の性格のせいや、親の育て方が悪い、しつけがなっていないという訳ではありません。

夜尿症の3大原因は?

寝ている間に作られる尿が、その子の膀胱(ぼうこう)が溜められる尿の量より多いと、おねしょをしてしまいます。夜尿症には様々な原因が関係しており、その主な原因は以下の3つです。

① 夜間の尿量が普通より多い

② 膀胱に溜めることのできる尿量が普通より少ない

③ 睡眠中におしっこをしたくなっても目を覚ますことができない

さらに、上記の①~③にはそれぞれいくつかの原因が考えられるので、それに応じた対応、治療が必要になることがあります。

~受診エピソード紹介~

相談者:2児の母(長女5歳、次女生後1か月)

来院理由:次女の1か月健診で来院、その際に5歳の長女(今日は一緒に来院していない)が時々おねしょをすると相談あり。昼間は漏らさないが、来年は小学校へ入学するので、このまま様子を見ていいのかと気になっている。本人はこれまで発達に問題なく、通院するような病気もない。

Q5歳になってもおねしょをする子っていますか?

A5歳だとまだ5~6人に1人はおねしょをしていると言われているので、決して少なくはないですね。それが小学校に上がり、低学年で10人に1人くらい、高学年で20人に1人くらいへ減っていきます。*1

Q.小学校に上がっても続くようなら、一度受診しようかと思っているのですが、本人はちょっと恥ずかしいみたいで、病院に行くのが嫌だと言う気がします。

A.おねしょが続くことは大人が思う以上に、本人にはストレスです。恥ずかしいと思う、自分はダメなんだと思ってしまったりもします。性格が内向的になったり、不登校になったりするケースもあり、子どもと大人両方の生活の質(QOL)を下げるとも言われていますので、小学校に上がってからもおねしょが続く場合には、一度受診を考えた方が良いと思います。決して叱らず、一緒に頑張って治すために一度病院で先生の話を聞いてみない?と誘ってみるのもいいかもしれません。

こ、こわい…

Q.今は里帰り中なので、もしおねしょのことで受診する場合には自宅近くの病院を探そうと思いますが、小児科か泌尿器科どちらに行けばいいですか?大きな病院の方がいいですか?

A.まずはかかりつけや近所の開業医で相談してみてください。小児科、泌尿器科どちらでもいいのですが、夜尿症に慣れている先生が良いでしょう。対応してもらえるか、事前に電話で確認する、もしくはホームページをチェックした方が二度手間にならずにいいと思います。

Q.今のうちに家でできることは何かありますか?

A.水分摂取は日中をメインにした方がいいですね。なるべく夕食は寝る2時間前までに済ませ、以後、水分を取る場合にはコップ1杯までにしましょう。寝ている最中に無理やり起こしてトイレに連れていく必要はありませんが、寝る前に必ずトイレへ行き、溜まっている尿を全部出し切ってから寝る習慣をつけましょう。寝ている時もなるべく体が冷えないように寝具や部屋の温度に気をつけるといいですね。カレンダーなどに、おねしょをしなかった日の記録を付けて本人のやる気を高めることも効果的です。寝る前にトイレにちゃんと行けたらご褒美シールを貼る、おねしょをしなかった日が一週間続いたら本を買ってあげる、など本人がやる気になる目標を立てるのもいいでしょう。もし失敗して漏らしてしまっても、本人を叱る、ご褒美を取り上げるなどは逆効果なのでやめてくださいね。

おねしょなんか怖くないっ

(参考)

*1:夜尿症診療ガイドライン2016. 日本夜尿症学会. 診断と治療社



カテゴリー:育児, 医師【育児】

タグ:,

0 0 votes
Article Rating

コメントをして情報共有しませんか?

0 Comments
Inline Feedbacks
View all comments
0
Would love your thoughts, please comment.x
()
x
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。