この記事を読むのに必要な時間は約 6 分です。
※運営よりお知らせ:記事を簡潔に掲載する都合上、専門用語の解説は少なめになっています。気になる言葉を左クリックを押したままなぞり、右クリックで検索をかけることができますのでその方法をご利用ください。
生活習慣病の中の重要な疾患の1つとして「脂質異常症」があります。以前は「高脂血症」と呼ばれていたため、高脂血症の方が馴染みがある方も多いと思います。生活習慣病の1つなので食生活や運動習慣を見直していくことで改善も見込めます。今回はその中でも食事の内容について説明します。

【目次】
・脂質異常症とは、診断基準について
・脂質異常症の原因、進行した場合の影響について
・改善を目指す食事内容のポイントについて
もくじ
脂質異常症とは、診断基準について
脂質異常症とは文字通り、中性脂肪やコレステロールの代謝異常で血中の濃度に異常が見られることを言います。善玉コレステロールと呼ばれるHDL-コレステロール、悪玉コレステロールと呼ばれるLDL-コレステロール、中性脂肪の3つに大きく分けられ、以下の基準値を元に診断がされます。
1)LDL-コレステロール 140mg/dL以上
2)HDL-コレステロール 40mg/dL未満
3)中性脂肪 150mg/dL以上
これらの数値は病院での血液検査にて簡単に調べることができます。普段通院されている方は医師に伺ってみましょう。
脂質異常症の原因、進行した場合の影響について
脂質異常症の原因には生活習慣大きく関係しています。食の欧米化により脂質の摂取割合が増え、脂肪を蓄積しやすくなりました。運動不足により摂取カロリーの消費も行えず脂肪の蓄積を加速させてしまう結果にも繋がっています。
その他にも喫煙習慣やアルコールの過剰摂取、ストレスなどが関係しているとされており、心身ともに健康な状態であることが重要です。

このような状態を放っておくと、血液中に余分な脂肪が増え血液がドロドロの状態になってしまったり、血管の中にコレステロールが蓄積して血管を細く硬く(動脈硬化といいます)してしまい、血行障害が起こると狭心症や心筋梗塞、脳梗塞などの重篤な疾患を招いてしまうリスクが高まります。
頭に入れておかなければならないのは血液がドロドロになっていても自覚症状が何もないという事です。自覚症状がないために、検査で数値が高くても気にしない方が多くいらっしゃいます。なるべく早い段階から生活習慣を見直し、健康的な生活を送ることが非常に重要になってきます。
改善を目指す食事内容のポイントについて
①バランスの良い食事を心がける。コレステロール・脂質の高い食品の使用は避ける。

体内に脂肪を蓄積させないためには適正なカロリーを考慮し、栄養価の偏りがないバランスのとれた献立を考えましょう。野菜やキノコ類で食物繊維を多く摂って排泄量を増やし体内からコレステロールを多く出すことも重要です。そして言うまでもなく原因となっているコレステロールや脂質を多く含む食材の摂取し過ぎに注意しましょう。
レバーや卵、たらこやいくらなどの魚卵にはコレステロールが多く含まれます。脂質を抑えるためにはファーストフードやインスタント食品を控える、肉を選ぶ際は脂身の少ない赤身肉を選ぶ、などの工夫を行いましょう。バターなどの乳製品も料理に使用する際は注意が必要です。
②青魚を積極的に摂取する。
魚の油に含まれているEPA(エイコサペンタエン酸)、DHA(ドコサヘキサエン酸)と呼ばれる脂肪酸には中性脂肪を低下させる効果があり、血液をサラサラにしてくれる働きがあります。医薬品やサプリメントとしても商品化されているので効果が科学的に実証されています。刺身や焼き魚など調理法は問わずに摂取することで予防に繋がります。
③抗酸化作用のある食材を摂取する。

コレステロールは血液中で酸化されると血管内に蓄積していきます。その結果動脈硬化を引き起こし重篤な疾患のリスクを高めてしまいます。そのため抗酸化作用のあるビタミン(A,C,Eなど)やポリフェノールを摂取すると結果的に予防に繋がります。ポリフェノールとは植物に含まれている苦みや色素の成分のことで5000種類以上も存在すると言われています。
緑黄色野菜やフルーツにはビタミンCが多く含まれていますし、植物油やアーモンドなどにはビタミンEが豊富です。ポリフェノールはぶどうや大豆、緑茶などに多く含まれ、日常的に取り入れやすい食品が多い印象です。普段の献立にうまく取り入れながら健康的な食事を心がけましょう。
まとめ
脂質異常症は軽度のうちは自覚症状のない疾患ですが、進行してしまうと重篤な疾患に繋がるリスクも潜めています。ひと昔前に比べて食生活も大幅に変化し肥満人口も増加傾向にあると言うデータがあり、普段の何気ない生活が原因になっている場合もあります。生活習慣病は生活習慣を改めれば重症化を防ぐことができるので、日々のちょっとした意識を変えて未来の健康的な生活を手に入れましょう。
カテゴリー:薬剤師【高脂質血症】, 高脂質血症