この記事を読むのに必要な時間は約 8 分です。

肩こりや頭痛に悩まされている方へ。
整体やマッサージ店に駆け込んで、その場しのぎをしていませんか?
それすらも時間が無くて、市販のシップでガマンしていませんか?
そのつらさ、スマホ首が原因かも知れません。
今回は家事に育児・仕事に頑張る皆さんの健康のために、スマホ首(ストレートネック)の予防と対処についてお届けしたいと思います。
もくじ
まずは10秒!スマホ首のセルフチェック!

壁を背にしてまっすぐ立ちます。
自然な状態で軽くあごを引いてください。
かかと・お尻・背中・頭の4点は壁についていますか?
頑張らないと頭が壁につかない、もしくはどうやっても無理…という方。
あなたはスマホ首の可能性があります。
戦うには敵を知りましょう!スマホ首の基本情報
そもそもスマホ首とは?

スマホ首とは、本来ある正常な首のカーブが失われてしまった状態の事です。
整形外科にかかると「ストレートネック」という立派な診断名がつきます。
レントゲンでみると、首の骨が見事にまっすぐになっていることから名づけられました。
なぜ、まっすぐだといけないの?
人間の頭の重さはだいたい4~6㎏。

ボウリングの球が女性用9ポンドで約4㎏、男性用13ポンドで6㎏弱ですので、かなり重いことがお分かりいただけるでしょうか。
これを首で支えるのです。
首の骨は7個あり、積み木のように重なっています。
重い頭を効率的に支えるために、重心を程よいところに調節しつつ、クッション性をもたせるために首はカーブしている必要があるのです。
カーブを失ってまっすぐになった首が頭を支えるためには、首の筋肉はとても重労働をしなければなりません。
また、骨と骨の間にあるクッション材(椎間板)も偏った圧力をうけるため、ヘルニアなどを引き起こすリスクが高まってしまうのです。
スマホ首が招く体の不調
1.つらい…肩こり・頭痛・痛みやしびれ
筋肉に長時間無理がかかり続けることで、筋肉は本来の柔らかさを失い、血行が悪くなります。
これが首こり・肩こり・背中こりを招き、ひどくなると痛みに変わり、首だけでなく頭痛というやっかいな友人を連れてきます。
また、先に述べた椎間板が飛び出て首のヘルニアをおこすと、神経を圧迫して首から手にかけて痛みやしびれが出ることもあります。
2.恐怖…老け顔・二重あご

痛みやしびれもつらいのですが、スマホ首が恐ろしいのは老け顔をつくってしまうことです。
スマホ首は、ほうれい線やおでこのシワ、二重あごを着々と育てます。
ほうれい線は、それひとつで5歳は見た目が変わるという強力な負のパワーをもっていますし…
首の筋肉と頭皮・顔はとても仲良しで、1人が具合が悪くなると他の部分も付き合って具合が悪くなります。
首の筋肉と頭皮は筋膜というものでつながっており、「首の血行が悪くなる⇒頭皮も硬くなる⇒顔面の筋や皮膚が上手く動かない・たるむ」という負のスパイラルが生まれます。
これがスマホ首によるたるみ・しわ・ほうれい線・二重あごの出生の秘密です。
首の本来のカーブを取りもどす!1分ストレッチをご紹介
こんな恐ろしいスマホ首とはさっさとさよならするに限ります。
今回は、1分でできる予防と改善の方法をお伝えします。
背骨からアプローチ
首のカーブは背骨のカーブと連携しています。
猫背はストレートネックの原因のひとつになりますので、背骨(肩甲骨)を柔らかく保ち、正しいポジションに戻しましょう。

- 立った状態(椅子なら浅く腰かけて)で両手を後ろで組みます。
- 胸を前上方に押し出すイメージで開き、組んだ手を後ろに伸ばします。
- この時、あごを上にあげて首の前を伸ばすとたるみ解消に効果ありです。
ただし、首をそらせてしびれを感じるならやってはいけません。
ヘルニアなどを悪化させる恐れがあります。
あくまでも気持ち良く伸びている感じ・イタ気持ちいい範囲で行って下さい。
寝たままでOK!首へのアプローチ

バスタオルをくるくると丸めて、500mlのペットボトルより少し太い位にして下さい。
これを寝ている状態で首の下にあてます。

姿勢はあおむけで。
その状態で30秒キープ。
その後、ゆっくり首をひねって左右を向きます。
片方3~5秒キープを10~20回程度繰り返して下さい。
楽にできるのなら、丸めたタオルの両端を手でつかんで行うと更に効果的です。
このストレッチも痛みやしびれのある所までは行わず、楽に気持ち良く、そして必ずゆっくり行って下さい。
筋肉をほぐすことが目的なので、シャカシャカと回数をこなす事より、じんわり・ゆっくり行うことに意味があります。
面倒じゃない!〇〇するだけの生活チェンジ!
意外に高い人が多い「枕」をチェンジ

枕の高さは良い首のカーブを保ち、筋肉の緊張を和らげるためにとても大切です。
しかし、残念ながら高さが合っていない枕を使っている方が多いのが現状です。
そして高すぎる枕は、首のシワの原因にもなってしまいます。
最近は専門店もあるけれどお値段が…買ったはいいけどやっぱり合わないなんて話も聞きますしね。
そこで登場するのはバスタオル。
バスタオルを3~4つにたたむだけ。これを枕にして下さい。
慣れるまで違和感がある方や、あごが上がってしまう方はタオルを少しずつ足して程よい高さに調節すればOKです。
スマホはモデル持ちへチェンジ
スマホを長時間見ることで、うつむいたままの姿勢が続きます。
これが「ストレートネック=スマホ首」と言われる所以(ゆえん)でもあります。

スマホを見る時は目の高さに持ってくるのがベスト。
でも腕が疲れるし…
そこで、モデル持ちです。
スマホを持つ手と反対の手で、腕を組むようにして脇や肘の下にげんこつを入れて支えてあげてください。
持つ手の負担を軽くして、姿勢を良くします。
何より、見た目が違います。
うつむいて両手でスマホにかじりつくよりずっとキレイに見えますよ。
まとめ
PCはもちろん、スマホもビジネスツールやコミュニケーションツールとして手放せないこの世の中です。
だからこそ、ちょっとのケアで健康になったり、他の人よりキレイになれるチャンスがあるのです。
そのつらさが楽になりますように、そしてあなたがもっとキレイに輝きますように…
[…] […]