この記事を読むのに必要な時間は約 6 分です。
こんにちは!
突然ですが、みなさんは自分の主治医をどのように選んでいますか?
「自分の家から近いから」とか「なんとなく評判がいいから」などというように深く考えずに選んでいる方が多いんじゃないですかね?
たしかに、病院に行く時というのは体調が悪くて余裕がないですからゆっくり病院を選べないというのも分かります。
とはいえ、「健康」に関することなのでできれば失敗しないように主治医を選んでいきたいところですね。
そこで今回は、主治医の選び方をテーマに書いていきたいと思います。
いくつかの病院に行ってきた中で、「どんな基準で病院を選ぶとよいのか?」というのが分かってきたので、くわしく解説をしてみたいと思います。
もくじ
口コミ評価を見よう

まず、病院にいく前にネットでその病院を検索しましょう。
すると、Googleなどの口コミ評価がでてくると思います。
口コミ評価の星の数が著しく低い病院は避けた方がいいと思います。
多くの方から低い評価を受けているということは、何かしら問題がある可能性が高いからです。
もちろん、口コミの評価が低いからといって必ずしも悪い病院とは限らないでしょう。
とはいえ、自分が初めていく病院なのであればなるべく口コミ評価が低い病院は避けた方が無難です。
次に、評価のコメント内容を見ていきましょう。
コメント欄には、実際へ病院に行った人の感想が書いてあります。
とても参考になるでしょう。
私も、この記事を書く前に自分が行ったことのある病院をいくつか検索してみました。
すると、「良い。もう1度いきたい」と思っていた病院はほかの方からも評価も高かったのです。
「優しくしてもらえた!」「対応がすごくよかった!」などと温かい言葉がたくさん並べてありました。
反対に「イヤな思いをした。次はいきたくない」と思った病院については、同様にイヤな思いをした人のコメントが書いてありました。
ステキな主治医のいる病院は多くの方から人気がありますから口コミにも表れてくるでしょう。
まずは口コミ評価を参考にしつつ、病院を決めていきましょう。
主治医と話が合うかどうか

ステキな主治医を選ぶ上で、次に大切にしてほしいのが「主治医と話が合うかどうか」ということです。
どれだけ人気・有名な医者であったとしても人間ですので、あなたと合わない可能性は十分にあります。
そういった場合は無理せず、違う医者に診てもらうようにしましょう。
医者としての実力も大事ですが、今後長く付き合っていく上で主治医との相性も大切なことです。
私は以前、心療内科に通っていた経験があります。
その際、心療内科の世界でとても有名な病院がありました。
たしかに行ってみると、すごくキレイな病院でした。
そして、最新の治療グッズまで用意がされていました。
しかし、私はその病院の医者と何となく合わない感じがしたのです。
「少し話しづらいな。」とか「噛み合わないな」というように。
決して悪い方ではなかったのですが、結局その病院では大きな回復は見込めませんでした。
その後、自分が話しやすい主治医のいる心療内科に通ったところ回復することができました。
もちろん、主治医を選ぶ時に評判を見ながら選んでいく必要はあるでしょう。
とはいえ、最後の決め手となるのは「主治医と話がしやすいか」「話が合うかどうか」ということになると思います。
待合室の雰囲気はどうか

待合室の雰囲気がどうか?というのもかなり大事な要素になってきます。
ステキな主治医がいる病院ですと、待合室にもしっかりと気を遣っていることが多いです。
例えば、
- 待ち時間が苦痛にならないような工夫してある
- 子どものことにも配慮してある
- そもそも待ち時間が短い
などが挙げられます。
1の「待っている時間が苦痛にならないよう工夫してある」については、患者が興味のある本などを用意しておくことなどがあります。
やっぱり、待ち時間はどうしてもヒマになってしまいますからステキな主治医だと待ち時間のことまで考えていることが多いですね。
また、2の「子どものことにも配慮してある」については子どもが待ち時間に飽きないようにキッズスペースなどを設けている病院もあります。
大人だけでなく、小さな子どものことまで考えることができるというのはステキな主治医の特徴ではないでしょうか?
3の「そもそも待ち時間が短い」についても大切です。
主治医の評価が低い病院ですと、決まって「待ち時間が長すぎる」という声が多く挙がっています。
体調の悪い患者はいち早く見てもらいたいというように思うでしょう。
待ち時間まで配慮していくことは大事なことですね。
まとめ
いかがだったでしょうか?
主治医の選び方はかなり難しいですよね。
自分のフィーリングを大切にして、よい主治医の方と出会えるといいですね!
ぜひ、今回の記事を参考にしていただければと思います。
カテゴリー:その他・予防法, 一般の人【医療の受け方・感想】