この記事を読むのに必要な時間は約 8 分です。
※運営よりお知らせ:記事を簡潔に掲載する都合上、専門用語の解説は少なめになっています。気になる言葉を左クリックを押したままなぞり、右クリックで検索をかけることができますのでその方法をご利用ください。
「危険な暑さ」と盛んに叫ばれ、実際に関東甲信地方では「熱中症警戒アラート」が連日発表され、熱中症に対する厳重警戒が続いています。
熱中症はそれぞれの体調や行動、作業環境など、さまざまな要素が原因となりますが、どのようなことに気をつけていけばよいのでしょうか?
日本列島の天気図が連日にように真っ赤に染まるHotな夏を乗り切るための、Coolな情報をお届けします。
もくじ
・熱中症とは?
・熱中症の統計データ
・熱中症の危険性、コロナとの関係(気を付けること)
・熱中症事例、なったけど改善した
・熱中症の予防法
もくじ
・熱中症とは?

熱中症とは、暑い環境にいる、またはいたあとに起こる、暑さが原因の体調不良のことをいいます。
暑さによって体温調節機能が乱れたり、体内の水分量・塩分量のバランスが崩れたりすることが原因です。
炎天下での運動や作業中に起こる熱中症だけではなく、日常生活の中で屋内(居宅内)で起こる熱中症も増えています。
・熱中症の統計データ
引用元:総務省消防庁 熱中症情報 https://www.fdma.go.jp/disaster/heatstroke/post3.html
グラフから、高齢者が住居で熱中症になる率が高いことがわかります。
また、屋外での仕事場や道路での危険性も高いことがわかります。
当てはまる場所での活動が多い人は特に気を付けましょう。
・熱中症の危険性、コロナとの関係(気を付けること)
熱中症になると、体温が上昇します。
症状によっては体温上昇を伴わないこともありますが、ときには40℃を超えてしまうこともあるので注意が必要です。
熱中症によって体温が上昇するということは、体温調節機能が失われているということを意味します。
生命の危機的ラインとされる42℃を超える高熱につながることもあります。
熱中症による発熱の場合は、身体全体を効率的に冷やして体温を下げることが何よりも肝心です。
首の付け根、わきの下、太ももの付け根といった体表近くの静脈(太い血管)の通るところを冷やすとより効果的です。
氷嚢やカチ割り氷、冷却パックなどをタオルで包んで当てましょう。
※額を冷やすジェルシートは体の冷却には役立ちません。

一方、風邪のウイルスなどによる発熱は、免疫反応のために起こる熱です。
ウイルスを撃退するための体の自然な反応であるため、脳が設定した以上の体温になる(42℃を超える)ことは通常ありません。
熱中症の症状と新型コロナウイルスによる症状は共通点も多くみられ、見分けるのが困難です。
発熱、息苦しさ、倦怠感などは共通の症状として挙げられますが、今回は見分けるポイントを2つご紹介します。
①咳の有無
②足などのこむらがえりの有無
******************************************************************************
①咳が出る場合→新型コロナ感染症の可能性大
②こむらがえり(足がつる)がある→熱中症の可能性大
熱中症の場合、咳がでることはありません。
しかし、熱中症で大量の汗をかいて脱水になると汗と一緒にミネラル分が失われているので、足のつり(こむらがえり)が起こりやすくなります。
・熱中症事例、なったけど改善した
30代、女性。
朝からオフィスのエアコンが故障。制服を着たまま、立ち仕事を半日近く続けた。
扇風機とサーキュレーターで室内の空気を循環してはいたが、蒸し風呂のような暑さが続いたという。
途中、経口補水液を1リットル近く飲み、ヒンヤリ汗拭きシートや、握るだけで冷える冷却パックなども使用していたが、頭がボーッとする感じが多くなり、締め付けられるような頭痛も感じてきた。
昼休みはエアコンの効いた部屋で休憩をとることができた。
冷凍庫に入れてあった保冷剤で、首や脇などを冷却しながらゆっくり休んだ。
経口補水液も少しづつ摂取を続けたところ、徐々に症状は改善してきた。
午後は、同僚みんなと交代でうまく休憩をとりながら業務を続けた。
翌日は運良く休日だったためゆっくり休むことができ、体力も回復し、休み明けは元気に出勤できた。
・熱中症の予防法
熱中症は、以下の4つに気をつければ100%防げる病気です。
①過ごす環境を快適に涼しく保つ
②しっかり食べて、寝不足を避け、体調を整える
③適切な水分・塩分補給
④無理のあるスケジュールで行動しない
それぞれ詳しくみていきましょう。

①過ごす環境を快適に涼しく保つ
屋内には温度計と湿度計をおいて、いつも気温と湿度を気にしましょう。
設定温度の目安は28℃以下。
温度に目が行きがちですが、湿度も体感温度を下げる大切な要素です。
湿度は50〜60%に保つと快適です。
エアコンだけではなく、扇風機やサーキュレーターもうまく使って部屋を涼しく保ちましょう。
寝ている間の熱中症を防ぐためには、寝室の睡眠環境を整えることも忘れずに!
ぐっすり眠ることで、翌日の熱中症の予防にもなります。
②しっかり食べて、寝不足を避け、体調を整える
朝の早い時間帯に散歩したり、帰宅時に遠回りして多めに歩くなど、適度に汗をかく運動習慣を取り入れていきましょう。
毎日15分でもいいので、うっすらと汗をかいて体に溜まった熱を出すようにするとよいでしょう。
1日3食、栄養バランスのよい食事を心がけ、睡眠時間もしっかりと確保しましょう。
暑いとキンキンに冷えたビールがおいしいですが、二日酔いもキケン大です。
また、女性に多い貧血はフラフラするだけでなく体力も免疫力も低下してしまうので、熱中症を起こしやすくなります。
赤い動物性タンパク(カツオや赤身の牛肉など)を積極的に摂るようにしましょう。
③適切な水分・塩分補給
1日に飲みものとして摂取したい水分量は、1.5リットル。
コップ1杯(180〜200㎖)を1日に8回飲む計算です。
運動などで汗をかいたら、失った分をプラスして摂取しましょう。
ただし、アルコールやカフェインが多く含まれているものは利尿作用があるため、水分摂取には適していません。
自分が飲みやすい温度のものを少しづつこまめに飲むようにしましょう。
日常でかく汗程度なら、塩分補給は不要です。
洋服を着替えたいくらいの大量の汗をかいた時には、スポーツドリンクなどで塩分やミネラルを補給しましょう。
脱水症や熱中症が疑われるときは「経口補水液(けいこうほすいえき)」を飲むのがベストですが、塩分や糖分が多く含まれているため、元気なときに日常的に飲むのはよくありません。
普段から飲んでいても、熱中症の予防にはなりませんのでご注意を!
④無理のあるスケジュールで行動しない
疲れやストレスは、熱中症の引き金になります。
「無理しない・させない」を合言葉に、周りの人たちみんなが余裕をもって仕事や生活ができる環境を整えましょう。