この記事を読むのに必要な時間は約 6 分です。
ハウスダストやペットの毛、花粉などを原因として発作的に症状が現れやすい喘息。
現在は日本国内に800万人以上の喘息患者がいるとされています。
長年喘息症状に悩まされているという方も少なくないのではないでしょうか。
今回はそんな喘息について、理学療法士としての視点から、患者様が自分自身で症状を和らげるために出来ることを考えてみたいと思います。
喘息症状にお悩みの方は是非、ご一読ください。
1.喘息ってどんな病気?
まずは、喘息(ぜんそく)とはどういった病気なのかというところから考えてみましょう。
普段皆さんが喘息と呼んでいる症状は、正式には『気管支喘息』と呼ばれます。

上の図は肺と気管支を示したものです。
左右の肺をつなぐ大きな管が気管支の本管、そして肺の中には気管支が細かく枝分かれした細気管支というものが存在します。
気管支喘息というのはいわゆる肺疾患のひとつで、気管支や細気管支が慢性的な炎症を起こしてしまうことを言います。
気管支に慢性的な炎症が起きると、気道の粘膜が腫れてしまうことで空間が狭くなるとともに、わずかな刺激に過分に反応するようになり、咳が止まらないといった症状が出現します。
また、喘息には大きく分けてアトピー型と非アトピー型に分類されます。
アトピー型はいわゆるアレルギー反応として症状を誘発するもので、その人にとってのアレルギーも元になるものに接触することで生じます。
対して、非アトピー型は特定のアレルギー物質がないにもかかわらず発作的に症状があらわれるものを言います。
2.喘息の症状となる原因は?
近年問題視されているのは、日常生活の中で増えている化学物質の増加です。
加えて案外軽視されがちですが、過労やストレスも喘息の誘発因子となります。
そういった意味ではストレスを感じやすい方や疲れを溜めやすい方は喘息症状が現れやすいとも言えます。
アトピー型であればホコリやハウスダスト、動物の毛などに敏感に反応し症状が現れます。
対して、非アトピー性の場合は急な温度や湿度の変化等でも発作が出現します。
3.自分で症状を軽減できるものなの?
喘息の症状に対する治療法は、原則として呼吸器内科等の医療機関を受診し、医師の診断の元、適切な治療を行なうことが大原則です。
「ただの咳だから」
と安易に自己判断をして市販の咳止め薬等を服用すると、場合によっては症状を悪化させてしまう事にも繋がりかねません。
基本的に喘息の原因となる気道の炎症を改善させるためにはステロイド薬やβ2刺激薬などの治療薬の服薬が治療の中心となります。
また、喘息の治療は毎日根気強く行なうことが大切で、医師の指示のもと辛抱強く服薬を続ける必要があります。
では、喘息治療のために自分で出来ることは医師の指示通りに薬を飲むだけなのかといえば、そういう訳でもありません。
副作用や症状の悪化のリスクが少なく、自分自身で行なえる症状軽減の対策。
その中で最も効果的なのは自身に合った呼吸法を確立することです。
4.呼吸法の意識は症状軽減に効果的

喘息で発作が生じやすい状態になっている時、気管支や細気管支は総じて炎症により細くなっています。
こういった状態で過剰な咳を誘発せずに落ち着いて呼吸を行なうポイントは2つあります。
・1つ目は、無理なく気管支や細気管支を押し広げながら空気を出すこと。
・2つ目は深く、ゆっくりとした呼吸を心掛けること。
上記の2点を意識した呼吸を行なうことで過剰な咳の誘発を抑え、さらに自律神経の働きを整えるという効果もあるため無意識な緊張状態やストレスの緩和にも役立ちます。
具体的な方法としては、
- 普段から出来るだけ腹式呼吸を意識。肩で息をせずお腹で息をする。
- 吸う時間:吐く時間は1:3。ゆっくり吐く意識を大切にする。
- 発作が出そうな時は鼻からゆっくり吸い、口をすぼめながら口からさらにゆっくり吐く。
こういったことを意識することで、気管支への刺激をある程度抑えながら落ちついて呼吸することができます。
根本的な喘息の治療になる、という訳ではありませんが、結果的に気管支や細気管支への刺激を抑えることに繋がるので、適切な服薬治療と組み合わせれば非常に効果的です。
5.おわりに
いかがだったでしょうか?今回の記事では喘息の大まかなメカニズムと、症状に対して自分で行なえる対処法についてお話させて頂きました。
呼吸の方法に関しては、普段あまり意識されない方も多いのではないかと思います。
しかしながら、前述した通り深くゆっくりとした呼吸は自律神経の働きを整える効果があります。
加えて、深い呼吸をすることで脳にも十分な酸素を供給することができるため、脳の働きの活性化にも繋がります。
日頃呼吸が浅くなりがちな方は、是非ゆっくりとした深い呼吸を行なってみてはいかがでしょうか。
気分が前向きになり、仕事の効率も向上するかもしれません。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ライター名(ランサーズ名):寺澤 慶大(テラサワ ヨシヒロ)
<経 歴>
急性期脳神経外科病院のリハビリ科で6年勤務
リハビリ特化型デイサービスで1年半勤務
脳神経外科病院併設のデイケアで4年半勤務
現在はデイサービスで機能訓練を行いながら自費診療で自身のクライアントのフィジカルケア、医療系コラムを中心としたWebライターのお仕事もさせて頂いています。