この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。
高血圧の治療経過について、薬局で説明を受けたあと2週間薬を飲んで再び来局した患者さんの経過はどうなるのでしょうか。
篠原先生から記事を頂きましたのでご覧ください。
こんにちは、この前受診した2週間前から血圧の薬を飲み始めて、血圧の記録をつけています。
記録も持ってきました。よろしくお願いします。
こんにちは、こちらこそよろしくお願いします。
お薬を飲み始めてとくに副作用のような症状はないでしょうか。
例えば発疹がでたり、胃腸の調子がわるくなったり、お出ししたアンギオテンシン変換酵素阻害薬ですとたまに咳が出る方があります。
幸い特にこれといった副作用はないようです。
そうですか、それでは、血圧の記録を見せていただきますね。
なるほど、緩やかに血圧は下がってきているようで、全体的にグラフが右肩下がりとなっていますね。
これはよい傾向だと思いますよ。
でも先生、ときどきとても高いときがあるので心配です。
確かに血圧の数値が高いときは心配になりますね。
継続して血圧が高い場合はよりしっかり治療していくことを考えます。
一方、普段の血圧と比較してときどき高い数値が出るという場合には、生理的な血圧変動の一部と考えますので、それによってお薬を増やしたりなどはせず、上の血圧、下の血圧の平均を計算したり、グラフを全体的にみて、よこばいなのか、下がってきているのか、上がってきているのかの傾向をみることが大事ですよ。
わかりました。
そうすると少し血圧は下がってきているように思います。
私もそう思います。
今はまだ下がっている傾向なので、お薬はこのままの量で、血圧の記録はつけ続けていただき、次回またみせてください。
血圧のお薬の効果は内服して1か月ほどたつと効果が十分出ているころになります。
今のところ高血圧以外に他の持病はないですので、病院で測定する血圧は上が130台、下が80台になればよいと思います。
1か月たった時点でまだ血圧が高いようであれば、お薬の量を調節していきましょう。
あと、今日は前回に引き続き血液検査をさせてください。
お薬が肝臓や腎臓などの内臓に負担になっていないか、また、このアンギオテンシン変換酵素阻害薬の場合にはカリウムというミネラルの数値が高くなることがあるのでそれらをチェックしていきます。
カリウムというのは高くなるとどうなるのですか?
少し高いだけですとなにも症状はないですが、程度がつよくなると不整脈が起こりやすくなることがあります。
カリウムというのは食べ物では何に気を付ければよいですか?
カリウムは野菜や果物に多く含まれていますが、まだそれらを制限などする必要はないですよ。
もしカリウムの数値が高くなるなどの場合には今のお薬を減らしたり中止したりして、別のお薬に切り替えていきますよ。
わかりました。それではまた次回よろしくお願いします。
その後、数週間ごとに通院され、お薬は少しずつ増やし、途中で行った血液検査でも肝臓、腎臓、カリウムなども問題なく、最終的に下記の処方で病院での血圧が130台/80台で安定しました。
処方
【般】エナラプリル5㎎
1回2錠 1日1回朝食後 30日分
最近オムロンのスマートウオッチを購入して24時間血圧を30分ごとに測定しています。
かつては上の血圧が200、下の血圧が150ありましたが、仕事をやめて150の100まで下がりました。
慢性心不全と診断されて利尿剤をのむと120の80前後まで下がって、7:00と18:00時の1日2回(値は2回測定の平均)でほぼ維持されていました。
作業所に通うようになり、測定が忘れがちになったので、オムロンの医療機器として認定を受けているスマートウオッチを買いました。
24時間30分ごとにデータがでます。睡眠中は100/70、食事をすると150/100まで上昇します。日中は120/80で推移しています。これは生理的変動と考えてよろしいでしょうか。