皆さんも一度は耳にしたことがある血糖値。 血糖値とは血液中に含まれる糖分の事を指… 続きを読む ›
月別アーカイブ: 2021年3月
【検査値を読めるようになろう】総タンパク(TP)・アルブミン(Alb)について知っておこう!【臨床検査技師監修】
総タンパク(TP)・アルブミン(Alb)とは 人の血液中には、100種類以上のタ… 続きを読む ›
【ep 81】パーキンソン病の体験記【継続した運動と服薬の管理で安定した状態へ】
パーキンソン病は完治できる治療法が確立されておらず、難病に指定されています。日本… 続きを読む ›
【ep80】長引く咳【実は意外な病気のサイン】
『たかが咳、されど咳』 使い古された言葉のようですが、私はこれを実体験しました。… 続きを読む ›
【ep 79】心筋梗塞【若い人でも痛みに注意】
私が心筋梗塞を発症した当時の年齢は34歳でしたが、まず心筋梗塞という病名を聞いて… 続きを読む ›
【ep 78】子育て中に坐骨神経痛【ブロック注射でまさかの…】
座骨神経痛は主に腰から足全体にしびれや痛みが出る症状です。 始めのうちは普通の腰… 続きを読む ›
【検査値を読めるようになろう】 炎症の早期警戒システム CRP(C反応性タンパク)とは?【臨床検査技師監修】
身体の中の炎症は、どうしたらわかるでしょう? それは、炎症の時に増加する物質(タ… 続きを読む ›
【検査値を読めるようになろう】血小板の数値から異常の重要性を考える【臨床検査技師監修】
これまで、赤血球・白血球について紹介しましたが、今回は血小板についてお伝えします… 続きを読む ›
介護保険ってどんなもの?知っておきたい基礎知識【介護福祉士監修】
とてつもないスピードで高齢化の一途をたどっている日本。 その中で、医療保険、年金… 続きを読む ›
【臨床検査技師監修】外敵と戦う細胞・白血球について解説しました。
運営より、今回は白血球の数値について着目して考えられる病気や治療の必要性について… 続きを読む ›
【ep77】クローン病と診断された方へ【安定した生活は送れます!】
クローン病とは難病指定になっている病気であり、日常生活に支障をきたしてしまいます… 続きを読む ›
【介護福祉士】高齢者には笑いが足りない?【笑いがもたらす効果と対処法】
最近声を出して笑っていますか? 特に高齢になると、若い頃のように笑うことが少なく… 続きを読む ›
【ep76】食道がんになって【後遺症に悩んでいます】
食道がんとは? 食道の構造 食道は咽頭と胃の間をつなぐ管状の臓器で、なんと25c… 続きを読む ›
【理学療法士監修】『筋力』と『筋出力』という言葉の違い
『足腰の衰え』 男女問わず多くの方が年を重ねるにつれてよく口にする言葉のひとつで… 続きを読む ›
【薬剤師が解説】なぜ食欲不振になるのか?その原因と薬のはなし【胃薬まとめました】
食欲不振の原因 食欲不振とは食べたいと思う気持ちがなくなってしまう状態です。 ま… 続きを読む ›
【看護師が教える】清拭とは?【やり方も解説】
入院している時、看護師さんに「清拭しますね〜」と言われて「清拭ってなんだろう?」… 続きを読む ›
【痛み受診で迷ったら】『痛み』に悩んだらドコで診てもらう?【理学療法士】
怪我をしたらまず病院に行く・・・。そういったイメージを持たれている方は少なくない… 続きを読む ›
【ep75】もしかして、適応障害かも?【突然の吐き気、倦怠感で苦しんでいる方へ】
はじめまして! 私は25歳、保育士をしている実家暮らしの女性です。 今回は、私が… 続きを読む ›
【歯科衛生士監修】歯列矯正の種類を詳しく解説
従来の歯科矯正では、子供のうちに歯並びを直す方が多い傾向にありました。 しかし、… 続きを読む ›
【身内のドライマウス】高齢者のお口のトラブル~唾液が減るとどうなる?~【介護福祉士】
「最近よくムセているな…」「ちょっと口臭が強くなったかも…」 自分の親を見たとき… 続きを読む ›
【ep74】十二指腸潰瘍という診断から私はこのように治しました。【胃の痛みで悩んでいる方へ】
私は現在34歳の女性です。2年前に十二指腸潰瘍の診断を受けました。 今回は私が病… 続きを読む ›
【ep 73】大腸憩室出血【診断結果が届いたその日に救急車で運ばれる!】
私は毎年人間ドックを受けています。年齢のせいもあり、要観察ぐらいはたまにあるので… 続きを読む ›
【ep 72】慢性硬膜下血腫【心臓弁膜症治療中に発症】
私は以前心臓弁膜症を患って以来、ワーファリンという血液をサラサラにする薬を飲み続… 続きを読む ›
【看護師監修】自宅で最期を迎える人にとって、看護師とは?【在宅とその関わり方】
人生の最後は住み慣れた自宅で迎えたい、最期まで自分らしく生きたい、このような思い… 続きを読む ›
【ep71】心臓弁膜症【加齢と間違えやすい症状】
私は現在50代前半の男性ですが、5年ほど前に心臓弁膜症を患いました。そのことにつ… 続きを読む ›
【ep70】産後にバセドウ病を発症【育児しながら治療を続けた寛解までの4年間】
私は産後にバセドウ病になり、治療開始から寛解まで4年間かかりました。 どのように… 続きを読む ›
【ep69】掌蹠膿疱症の記録【皮膚疾患との付き合い方】
コロナ禍において、【マスク着用・手洗い・消毒】をすることが、日々の習慣になって… 続きを読む ›
【ep68】自然気胸【突然私を襲った病気】
突然やってきた息苦しさ 私は食品工場で工場長として勤務していました。その日も、い… 続きを読む ›
【ep67】食道がん闘病記【75歳で挑んだ手術と治療】
今から5年8か月前の平成27年5月に【食道がん除去手術】を受け、令和2年5月に寛… 続きを読む ›
【理学療法士】歩行機能を衰えさせない歩行補助具【選び方】
加齢とともに足腰の機能が衰えるのはある意味自然の摂理です。いつまでも若い頃のよう… 続きを読む ›