この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。
人生の最後は住み慣れた自宅で迎えたい、最期まで自分らしく生きたい、このような思いを叶えるためには、看護師はかかせない存在です。
今回、在宅で最後を迎えたいという方のに看護師がどのような関わりを持っていくのか、紹介していきます。
もくじ
病院から在宅へ
終末期(ターミナル期)で自宅での最後を選択する場合、多くが入院していた病院の治療やケアを自宅でも取り入れながら、患者がより自分らしい暮らしを保っていけるよう医療従事者達が関わていきます。
具体的には、病院から在宅への移行をスムーズに行うため、入院先の医療連携室が中心となり手続きを進めていきます。
介護保険の手続き、在宅医療の主治医やケアマネジャー、訪問看護ステーションの決定などです。

次に、重要なのが、退院時に行われるカンファレンスです。
カンファレンスとは、より質の高い在宅医療が行われるように、病院からの引継ぎや在宅医療に関わる医師、看護師、薬剤師、ケアマネジャーなど医療従事者が在宅での患者のケアについて情報を共有し、また患者自身や家族にむけて説明、指導をおこなって行く話し合いです。
この場での看護師の役割としては、医師の指示のもとに行う医療的ケアの理解はもとより、患者が苦痛なく、高い質を保った生活を送ることができるよう、患者や家族とのコミュニケーション、信頼関係の構築が最も大切となってきます。
患者や家族がどの様に自宅で過ごししていきたいのか希望や要望をよく聴き理解し、それを病気がある状態でも叶えていけるよう、看護師としてできるアプローチを探っていきます。
看護師は入院中だけではなく在宅でも一番身近な医療従事者として、身体的に精神的にも患者に関わっていくこととなるのです。
在宅療養
24時間のサポート

在宅医療がスタートすると、看護師が決められた日時に自宅を訪問し、状態の観察、医療的ケアなどを行っていきます。
患者の状態の変化を医師やその他医療従事者と連携し日々変化していく患者の状態に合わせたケアを行っていきます。
訪問診療として医師と訪問看護師が同伴し診察に来る場合もあります。
また、急変に備えて24時間医師や看護師に連絡することもできるようしに、患者や家族に安心して過ごしてもらえるよう援助していきます。
痛み苦痛の軽減

自宅で最後を迎えたいと希望する患者の多くは、疾患により痛みや苦しみを伴う症状が出現する場合が多くあります。
その痛みや苦痛をできるだけ軽減し、最後までより自分らしい生活を送ることができるように看護師は関わっていきます。
患者がいつどの様な時に痛みや苦しみが多いのか、生活に支障をきたすのかなど、症状そのものだけではなくよりよく生活ことも並行して、患者の訴えに傾聴し、医師へ報告することでより有効な薬剤の調整へ役立てることが出来ます。
精神的サポート

また、看護師は、最後を迎える患者、家族の不安や悲しみに寄り添うことも重要な役割です。
患者の死への恐怖、家族の残されてしまうという悲しみは計り知れません。
また家族は自宅で患者を看取るとこに身体的、精神的に大きな負担を強いられます。
看護師は、いずれ訪れる最後をすこしでも安らかに、自宅で迎えられてよかったとという思いで迎えられるように、患者や家族に寄り添っていきます。
カテゴリー:その他・予防法, 看護師【家庭でできる看護学】