この記事を読むのに必要な時間は約 7 分です。
従来の歯科矯正では、子供のうちに歯並びを直す方が多い傾向にありました。
しかし、近年では矯正治療方法も増えてきたため、大人になってから治療を行うという方も増えてきました。
目立ちづらい矯正方法や価格が安いもの、通院頻度の少ないものなど、さまざまな矯正方法があります。
今回は歯列矯正の種類について、それぞれのメリット・デメリットや、価格の比較についてこの記事で解説していきたいと思います。
もくじ
歯列矯正の種類
歯列矯正の種類は、主に「ワイヤー矯正」「裏側矯正」「マウスピース矯正」に分けられます。
ワイヤー矯正(表側矯正)
矯正といえば一番イメージがつきやすいのがこのワイヤー矯正です。
歯の表側にブラケットという装置を装着し、ブラケットにワイヤーを通すことで、ワイヤーの力で歯を少しずつ移動させる矯正方法です。
一般的なワイヤー矯正は、金属製のメタルブラケットとステンレスのワイヤーを使用しています。
そのため、金具などが目立ちやすく、歯に直接ワイヤーの力が強くかかるので痛みを伴いやすいのが特徴でした。
しかし、近年では目立ちづらい審美ブラケット(白のブラケットやワイヤー)や、痛みを軽減できる柔らかい素材のワイヤーが増えてきました。
メリット
- ほぼ全ての症例に対応可能
- 確実・的確に歯並びを直せる
- 取り外ししなくてよい
- 歯の移動速度が早い
- 症例にもよるが、他の矯正に比べて最もリーズナブル
デメリット
- 見た目が気になる場合が多い
- ワイヤーの種類によっては痛みを感じやすい
- 口内炎ができやすい
- 歯磨きがしづらいので不衛生になりやすい(虫歯や歯周病になりやすい)
- 発音障害など違和感がでやすい
- 唇に装置が引っ掛かりやすく、口を閉じにくい
裏側矯正
裏側矯正とは、名の通り、歯の裏側にブラケット装置とワイヤーを装着する方法になります。
治療方法や、効果はワイヤー矯正と同様ですが、ワイヤー矯正と違って「目立ちづらい」という特徴があります。
ワイヤー矯正(表側矯正)と比べても治療期間や仕上がりに違いはないとされています。
しかし、裏側矯正は技術が必要とされるためワイヤー矯正に比べて高額な傾向にあります。
他にも、笑った時などに目立ちやすい上の歯は裏側に、下の歯は表側に装置を装着する「ハーフリンガル矯正」という方法もあります。
その場合は、裏側矯正に比べ低価格です。
メリット
- ワイヤー矯正(表側矯正)に比べ、虫歯リスクが低い(裏側は、唾液が循環しやすいため)
- 装置が唇に引っ掛からない
- 食事後、食べかすなどが装置についても裏側なので見えない
デメリット
- 価格が高い
- ワイヤー矯正(表側矯正)より発音障害がでやすい
- 舌に違和感がでやすい
- 装置が見えない分、さらに歯磨きがしづらい
マウスピース矯正
マウスピース矯正は、透明で着脱可能なマウスピースを用いた矯正方法になります。
透明で薄いため、目立ちづらいのが一番の特徴です。
会話をしていても気付かれなかったという声も多く、近年では若い方を中心に人気となってきました。
しかし、ワイヤー矯正などと比べ、通常のマウスピース矯正では対応できる症例は限られてきます。
マウスピース矯正にもいくつか種類がありますが、「インビザライン」という矯正方法は、通常のマウスピース矯正と比べて対応できる範囲が広いです。
インビザラインについてはこちら>>>【歯科衛生士】インビザラインとは?他のマウスピース矯正との違いを徹底解説
メリット
- 透明のマウスピースなので目立ちづらい
- 着脱可能なため、歯磨きやお食事がしやすい
- 虫歯や歯周病のリスクが低い
- 違和感や発音障害がでづらい
- ワイヤー矯正などと比べ、痛みを軽減できる
デメリット
- マウスピースを装着時間を守らないと効果がない(20時間ほど)
- ワイヤー矯正などと比べ、対応できる症例の幅が狭い
- マウスピース矯正の種類によっては、ワイヤー矯正に比べ高額
歯列矯正の相場
矯正は高額というイメージをもたれる方が多いかと思います。
通常、歯列矯正の治療は自費診療です。
(症例によっては保険が適用される場合もあります。)
大体の参考価格や治療期間をまとめてみました。
※あくまでも参考価格です。
症例や難易度によって価格は大幅に変わります。
ワイヤー矯正(表側矯正)
相場:60~100万
治療期間:6ヵ月月~3年
裏側矯正
相場:120~150万
治療期間:6ヵ月~3年
マウスピース矯正
相場:10万~120万
治療期間:3ヵ月~3年
ワイヤー矯正と裏側矯正は、上記でも説明したように、治療期間は変わりませんが、料金相場が大幅に変わります。
また、マウスピース矯正の相場や治療期間の幅が広いのは、矯正方法によって変動するためです。
マウスピース矯正では、対応できる症例の幅が狭いため、それほど歯を動かさない場合は価格が安く治療期間も短い傾向にあります。
しかし、インビザラインなどの矯正方法は70万~と高額です。
まとめ
歯列矯正も色々と種類があり、自分に合った治療方法をみつけるには歯科医院での矯正相談が重要になってきます。
矯正治療終了後には保定期間というものがあり、歯並びの後戻り防止のため、保定装置の装着も必要になってきます。
この記事では、ざっと主な矯正方法などを紹介しましたが、歯並びを綺麗にするための色々な矯正・治療方法があります。
矯正治療を始めると、それなりに期間や料金はかかります。
無料で矯正相談を行っている歯科医院も多いので、まずは矯正相談を行い、慎重に決めていくことをおすすめします。