もしかして脳の機能障害!?社会的行動障害への対応8選【作業療法士監修】

この記事を読むのに必要な時間は約 7 分です。

脳の病気をきっかけにルールが守れなくなる、些細なことで怒りだしてしまう。

もしかすると社会的行動障害かもしれません。

障害と気づきにくいため、本人や周囲にも大きなストレスがかかります。

今回は、社会的行動障害の種類と対策8選をお伝えします。

もくじ

社会的行動障害は感情コントロールの障害

社会的行動障害とは、脳卒中や脳の怪我をきっかけに、感情や行動を抑制できない障害です。

失敗体験を繰り返すことで自信喪失、意欲低下、抑うつ状態など、二次的な障害が現れることがあります。

社会的行動障害の種類

社会的行動障害は、8種類に分類されます。

感情コントロールの低下

感情を適切に表出することが困難となります。

<具体的>

・些細なことで泣いたり、怒鳴り出す

・周囲が悲しんでいる場面で笑い出す

欲求コントロールの低下

自分の欲求をコントロールすることが困難になり、金銭的トラブルなどの問題に発展することがあります。

<具体例>

貯金の全てをギャンブルに使ってしまう

スマホアプリで高額の課金をしてしまう

固執性

些細なことにこだわり、いつまで経っても同じ言動を繰り返す状態のことを指します。

<具体例>

・仕事中、指摘されたことを修正しない

・自分能力以上のものを望み、就労支援を真面目に取り組まない

意欲発動性の低下

自ら動き出すことがなく1日を無為に過ごしてしまう状態です。

<具体例>

・1日中ソファで寝ている

・相手の指示がないと動き出せない

対人技能の低下

相手の心情や空気を読むことが困難となり、これまで付き合いのあった人との交流や人間関係がうまくいかなくなります。

<具体例>

・相手の反応に構わず一方的に話す

・冗談を理解できず、表面的な言葉をそのまま受け取る

依存性・退行

子供っぽくなり、人に頼る気持ちが強くなってしまう状態です。

<具体例>

・何事にも他人を頼り、自分でやらない

・疲れたり、希望が叶わないと幼稚な行動をとる

抑うつ

病気をきっかけに気分が落ち込み、何もやる気が起きない状態です。

<具体例>

・復職後、遅刻や欠勤、ミスが目立つ

・不眠や吐き気など身体症状が現れる

行き過ぎた正義感

ルールや規則に過度にこだわり、他人へ攻撃的になる状態です。

<具体例>

・見知らぬ他人が電車内で携帯で会話しているのを大声で注意する

・職場内での同僚のミスを罵る

社会的行動障害への対策8選

怒り始めたら部屋を変えてクールダウン

怒りが収まらなくなったら部屋を変えて、クールダウンをさせましょう。

抑制が効いていない状態のため、視界から引き金となるものを除外することで、落ち着く傾向があります

良いところを褒めた後に、許されない行為を禁止していくようにしましょう。

金銭管理はデメリットの共有とお小遣い帳

衝動的な行動の結果、自分や家族に影響するデメリットを事前に共有しましょう。

衝動的な行動をとる前の気づきになる可能性があります。

並行し、お小遣い帳をつけて貰い、振り返りを習慣化することが衝動的行動を減らす手がかりとなります

本人とこだわりへの妥協点を見つける

こだわる内容を確認し、妥協点を本人と話し合うことが大切です。

こちらが修正しようと指摘をすることは、かえってこだわりを強めてしまう可能性があります。

妥協点を共有後、受け入れて欲しい内容を丁寧に説明すると良いでしょう。

毎日の日課を固定する

意欲や発動性が低下している人には、日課を固定し同じパターンで動けるようにしてあげましょう。

同じ日課に沿って行動をする方が最初にかかる労力が少ないからです。

それでも動けない方は、本人の好きなものを食べにいくなど達成時の報酬を設けるのも手段の一つです。

コミュニケーションのパイプ役は信頼できる人

何かトラブルがあった際には、信頼できる人から具体的な内容を注意をすることが有効です。

他人や親しくない友人から注意を受けると、喧嘩などのトラブルになる可能性があるからです。

またよく過ごす友人や職場仲間には、事情を説明し協力体制を作るのが大切です。

ふさわしい行動のモデルを見せる

同じ境遇の人と行動を共にすることで、ふさわしい行動への気づきが生まれやすくなります。

うまく行動ができたときは、できた行動を具体的に褒めてあげましょう。

安心できる人と定期的な面談

抑うつ症状が見られる方には、安心できる方と定期的な面談を設けることが大切です。

その時に生活リズムが整っているか、悩み事などを抱えていないかを確認しましょう。

トラブルが不利益になることを事前に説明

行きすぎた正義感への対策として、トラブルによる自分への不利益を事前に説明し気づいてもらうことが有効です。

例えば暴力を振るってしまった場合、罪になることを共有することです。

適切な行動が取れた場合は、周囲が肯定的な言葉をかけてあげましょう。

まとめ

社会的行動障害の種類と対策をご紹介しました。

社会的行動障害は、周囲とのトラブルが発生しやすく、家族へのストレスが大きい障害です。

1人で抱え込まず、協力者を増やしながら支援をすることが大切です。

それでも対応が難しい場合は、お近くの専門家にも相談をしましょう。



カテゴリー:社会行動障害【作業療法士】, 高次脳機能障害

0 0 votes
Article Rating

コメントをして情報共有しませんか?

0 Comments
Inline Feedbacks
View all comments
0
Would love your thoughts, please comment.x
()
x
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。